悪いことが起こる前に、
災いや厄をはらうおはらいを

はくさんさまのお祓い(お払い)のご利益
はくさんさまは「くくりひめ」と申される水を司る女神様であります。「くくる」「むすぶ」御力に優れ、糸をくくるように人々の願いを聞き入れて下さる神さまであり、男女の仲を、糸をくくり整えるように取り持つ「縁結び」の神さまとして全国的にも有名であります。
白山さまは日本書紀の中で禊祓(みそぎはらえ)をすすめたとされ、厄をはらう厄除、八方除の神として信仰されております。
「くくる」は水を潜る(くぐる)ということから禊祓(みそぎはらえ)の神様でもあります。古くより水には神秘的な力が宿ると信じられ、けがれや汚き心を除き、身を清める、心を清める力があるとされてきました。これは災いや厄など、災難、不幸をはらってくれる御力に富み、おはらいに特にご利益がある神様とされ、「厄除け」「厄祓」「八方除け」「災難除け」「車のおはらい」など、「おはらいといえば、新潟でははくさんさま」と言われるように、毎年、数多くの方が、おはらいを受けに訪れます。

厄年とは?大厄?本厄?前厄?後厄?って何?
厄年とは人生の転換期であり、運気が下がり肉体的にも精神的にも調子を崩しやすいとされており、災難や不幸が身に降りかかりやすい年のことです。
厄年とする年齢は一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳です。
「本厄(ほんやく)」が一番悪いという印象がありますが、本来は「三年間の厄年」として考えられ、同じくらい運気が下がるとされております。
中でも、男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい、その前後の年齢も前厄(まえやく)、後厄(あとやく)とされ、大厄と同じくらい運気が下がるとされ、人生の中で一番悪いことが起こりやすい、特に忌むべき年周り、期間とされており、この三年間は特に注意が必要です。
人生の中で一番運気の悪いこの三年間は厄祓をうけるのが古来よりの風習であり、厄年が明けた正月にはお礼まいりの初詣に訪れるのが丁寧な厄祓の作法です。

大厄にあたっているのですが、厄年表と年齢があってないのですが?
数え年って何ですか?
一般的に厄祓、厄除け、八方除け(やくばらい・やくよけ・はっぽうよけ)は数え年で行います。数え年とは今年、誕生日を迎えてなる年齢に1歳足した年齢のことです。
また、厄年だと思って厄除けに神社へ行ったが、厄年を過ぎていたという方がたまにいらっしゃいます。一般的に厄年は数え年で行いますが、七五三と同様、満年齢で行っても一向に構いません。
令和7年 厄年・八方塞がりの厄年・年祝い
一般的に厄祓、厄除け、八方除け(やくばらい・やくよけ・はっぽうよけ)は数え年で行います。数え年とは今年、誕生日を迎えてなる年齢に1歳足した年齢のことです。
また、厄年だと思って厄除けに神社へ行ったが、厄年を過ぎていたという方がたまにいらっしゃいます。一般的に厄年は数え年で行いますが、七五三と同様、満年齢で行っても一向に構いません。
厄年に当たる年齢(男性)
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
大厄42歳 | 昭和60年 丑 |
昭和59年 子 |
昭和58年 亥 |
25歳 | 平成14年 午 |
平成13年 巳 |
平成12年 辰 |
61歳 | 昭和41年 午 |
昭和40年 巳 |
昭和39年 辰 |
厄年に当たる年齢(女性)
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
大厄33歳 | 平成6年 戌 |
平成5年 酉 |
平成4年 申 |
19歳 | 平成20年 子 |
平成19年 亥 |
平成18年 戌 |
37歳 | 平成2年 午 |
昭和64年・平成元年 巳 |
昭和63年 辰 |
61歳 | 昭和41年 午 |
昭和40年 巳 |
昭和39年 辰 |
男女共の厄
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
7歳 | 令和2年 子 |
平成31年・令和元年 亥 |
平成30年 戌 |
16歳 | 平成23年 卯 |
平成22年 寅 |
平成21年 丑 |
52歳 | 昭和50年 卯 |
昭和49年 寅 |
昭和48年 丑 |
70歳 | 昭和32年 酉 |
昭和31年 申 |
昭和30年 未 |
八方塞がり(男女共)
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
10歳 | 平成29年 酉 |
平成28年 申 |
平成27年 未 |
19歳 | 平成20年 子 |
平成19年 亥 |
平成18年 戌 |
28歳 | 平成11年 卯 |
平成10年 寅 |
平成9年 丑 |
37歳 | 平成2年 午 |
昭和64年・平成元年 巳 |
昭和63年 辰 |
46歳 | 昭和56年 酉 |
昭和55年 申 |
昭和54年 未 |
55歳 | 昭和47年 子 |
昭和46年 亥 |
昭和45年 戌 |
64歳 | 昭和38年 卯 |
昭和37年 寅 |
昭和36年 丑 |
73歳 | 昭和29年 午 |
昭和28年 巳 |
昭和27年 辰 |
年祝い
年祝 | 数え年 | 満年齢 |
---|---|---|
還暦 61歳 | 昭和40年 巳 |
昭和39年 辰 |
古希 70歳 | 昭和31年 申 |
昭和30年 未 |
喜寿 77歳 | 昭和24年 丑 |
昭和23年 子 |
米寿 88歳 | 昭和13年 寅 |
昭和12年 丑 |
- ※一般的に厄祓(やくばらい・やくよけ・はっぽうよけ)は数え年で行います。
- ※数え年とは令和7年、誕生日を迎えてなる年齢に1歳足した年齢のことです。
厄祓?厄払い?厄除けとは?おはらいすると?
本来、厄は除けるものであって、祓いおとすものではない。と言われますが、新潟では厄祓・厄払い(やくばらい)、厄除け(やくよけ)と言い、同じ意味合いで使っております。
人生の中でも運気の悪いこの三年間は厄祓をうけるのが古来よりの風習であり、厄年が明けた正月にはお礼まいりの初詣に訪れるのが丁寧な厄祓の作法です。
日本では古くから災いは心身を祓い清めることによって除災招福、開運厄除がかなうと信じられてまいりました。心と身体がきれいであれば幸福やしあわせを招きやすく、より多くの幸運が訪れると考えられております。この厄年に神前でおはらいを受け、はくさんさまのご利益を戴かれまして厄、災難、不幸などが身に降りかからないよう、一年間無事に健康に幸せに過ごせますよう厄祓をおすすめ致します。

新潟の厄祓、厄除けの時期 おはらいはいつすればいいの?
厄祓の時期は、地域によって異なりますが、一般的に「年の節目である新年正月元旦に行う」「年の節目を旧正月と考え、厄年の区切りも旧正月からとし、節分にあわせて行う」「年始から節分までに行う」と言われております。
新潟では、厄祓は新年を迎えてからおはらいを受けられる方が多いようです。住んでいる地域によって、風習、慣習が異なりますが、新年を迎える前に、12月から年末の間におはらいを受けて、きれいな状態で新年を迎えるという地域や、誕生日を迎えてからおはらいを受ける地域など様々ですので、ご都合のいい日におまいりください。
また、お正月の松の内(1月7日)、もしくは、節分までにおはらいをうけるものと、古くは言われておりました。近年では、一年を通して厄祓をされる方が多くいらっしゃいます。
もっとも、厄年を無事乗り切るために祈願するということが厄祓の本質でありますので、その時期を過ぎてしまったからといって厄祓をお願いできなくなるわけではありません。厄年の残りの時期を無事に乗り切るための祈願に遅すぎるということはありません。
白山神社では新年の厄祓、厄除けをはじめ、新年の家内安全や、会社の商売繁盛のおはらいを年末の12月15日よりおこなっております。
これは、年末に厄を払い、1月1日より神様のご利益、ご加護を頂戴するために新潟では古くより行われております。
近年では新年になってからだと、「都合がつかない」「年末年始は実家に帰省で時間がない」「小さい子供がいるので色々心配」「混雑しているのはイヤ」など様々な理由で12月におはらいをされる方が増えております。
本厄だと思っておはらいに行ったら、後厄でした。おはらいした方がいいですか?
おはらいをしたから悪いことが起きないとか、おはらいしなかったから、何かが起こるということではありません。気持ちの問題ですが、「転ばぬ先の杖」として何かあってからでは遅いということでおはらいをうける方が多くいらっしゃいます。
大難は小難に。小難は無難に。ということで、おはらいをおすすめしております。
結びのお力を戴く、女性の厄年に「ひめ神まいり」
30代の女性は、32歳(前厄)、33歳(本厄)、34歳(後厄)の三年間と、36歳(前厄)、37歳(本厄)、38歳(後厄)の三年間が厄年となります。
これらの厄年を乗り切れるよう、白山神社の主祭神・菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)におまいりする「ひめ神まいり」をおすすめしています。
菊理媛は女神さまで、そのお名前の通り「くくる・結ぶ」力にすぐれており、「縁結び」「夫婦円満」「家内安全」にご利益があることで知られています。
また、水を司る神様でもあることから、心身のケガレを浄化する「禊祓(みそぎばらえ)」の力を持つ厄除けの神様でもあります。
厄年が気になる女性は、菊理媛に祈る「ひめ神まいり」で、心と体を清め、整えてみませんか。

厄払いに同級生と行ってもいいですか?
お正月や1月、2月などには、厄年にあたっておられるお友達2、3人でいらっしゃる方が大勢いらっしゃいます。もちろん、一緒に厄祓、厄除けをすることができますし、たとえば、ご家族で一人だけ厄年に該当していて、厄払いをうけるといった場合でもご家族さま一緒に神前にお進み戴きおはらいをうけることができます。悪いことが起きないようご家族一緒におまいりをしてください。
もし、お子様が小さくて不安だな。という場合はお連れ様は控え室でお待ち戴くこともできます。授乳室もありますのでご利用ください。

親戚に不幸があり、神社に厄祓に行けないのですがどうしたらいいですか?
身内が亡くなると一定期間、喪に服すことになります。これを服喪(忌服)といい、亡くなった方との関係によりその日数は異なります。
父、母の50日、夫30日、妻、祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母20日、息子、娘10日、いとこ3日と続きます。
上記より遠い親戚の場合はより短い日数で数日となります。
その期間は神社への参拝は控え、故人のおまつりに専念してください。
現代では一親等の肉親が亡くなった場合でも仕事を休めるのは一週間程度。ひとつの目安として死のケガレによる忌は10日までと考え、それ以降は気持ちの問題でおまいりしていただいて構わないと考えられております。
上記期間を過ぎましたら厄祓にお越しください。毎日、厄祓、厄除け、八方除けを行っております。
また、新潟のある地域では、鳥居をくぐりさえしなければ大丈夫という風習のところもあるようです。
喪中で新年を迎える人(新年に喪中になった方)は、節気が変わる1ヶ月遅れの初詣を立春(2月4日)以降に参拝しております。
そのような方々が、同日以降、参詣している光景をよく目に致します。
厄祓に行った時に戴いたお札、お守りはどうすればいいですか?いつ返せばいいですか?
一年間、皆様を災いや厄など災難から守って下さり、身代わりとなって下さったお札、お守り、破魔矢をお正月に浄火で燃やすことにより、お札、お守り、破魔矢に宿られていた神様は天に帰られると言われております。
お札、お守り、破魔矢は一年経ちましたら、または、お正月を迎えられましたらご守護いただいた感謝の気持ちをこめて神社にお納めください。年のおわりにお持ちになられた場合は1年数ヵ月後のお正月にお納めください。
お正月におまいりできない方は、神社に「古神札納所」がおまいりするところの右側に常時ありますので、感謝の気持ちをこめて神社にお返しください。神社にて浄火致します。

遠方等の理由により当社へ納めることができない時は、お近くの神社へ納めて下さい。
遠方の神社のお札、お守りを当社に納めていただいても差し支えありません。
浄火は12月28日~31日、1月1日~1月7日、11日~13日、15日、6月30日、7月1日に行っております。
- ※天候などにより中止・変更になる場合がございます。
厄年にあたってはいないのですが、最近悪いことが続くのですが
厄年ではないが悪いことが続く、ケガ、病気をした。事故を起こした、悪いことが起こらないようにというような様々な災いを祓う厄祓祈祷、災難消除祈祷、開運招福祈祷も承っております。
一般的に「悪いことが続くからおはらいしてきたら」という方は、このおはらいのことになります。
上記のようなことで、おはらいを受けにいらっしゃっても、厄年、八方塞がりの厄年に該当されておりましたら、その年回りによって悪いことが起きていると考えられますので、厄除けのおはらいをおすすめしております。

厄除け、八方除けのあとは、ぜひ、おまいりを
白山神社本殿裏に鎮座する黄龍神社(おうりゅうじんじゃ)は災厄消除・方除け・厄除けの神様であり鬼門金神の悪い方向を避けて善事に導くことで建築、開拓、土地に御力を尽くすとされ、また、転居・単身赴任、嫁入、就職など、今までと異なった生活に入らんとする方々のため、量り知れない霊力によって無事安全、無病息災、病気平穏の祈願成就の霊験あらたかな神様であらせられます。何事にも優れた強い力をお持ちの開運の神様です。おまいりをして更なるご加護を戴きましょう。
本人がおはらいに来ることができない場合は、ご家族の方が代わりにおはらいを受けることもできます。

八方ふさがりは要注意の年まわり
令和7年の八方塞がりは⼆⿊⼟星の方が当たられております。
八方塞がりとは、地相、家相、方位、日柄等から来るあらゆる災いにより、どの方向に向かっても不吉な結果を招き、四方、八方より災いが降りかかり、物事を始めるのによくない年周りとされております。
中でも生活の環境が変わる方は特に注意が必要とされております。
たとえば、人の住居というものは古くより南向きの陽当たり良い場所も建てられるなど先人の知恵によって快適な営みの方法が試みられましたが、現代社会では経済的にも家相学上あるいは地理的条件からも、必ずしも様々な条件にかなった建築は容易ではありません。ましてや既設の住宅、または移転上の地相家相などにいちいち関わってばかりもいられないのが現実です。

私達は日々、知らず知らずに、また知りながらも方位を犯しつつ日常生活を過ごしております。悪い方位に当たれば家運・病気等の悪運を招来するおそれがあります。方位侵犯による貧・病・争が多く運気好転を願う折に白山さまの八方除のご利益を戴いて、一切の災い、厄、けがれを祓い明朗快活な幸多き日々を送り、家内安全、福徳円満、開運招福、商売繁昌を招かれまして、よりよき運命を開拓するのが八方除(厄除け・厄祓)のご祈祷、おはらいです。新しい年の四方八方をはらい清め、良き年である様願うのです。
遠方に住んでいるお子様、お孫さんの厄除け
本来は神社におまいり戴くのが一番良いのですが、遠方のため、また病気などの理由により、参拝が難しい場合はご家族の方の代理の方でもおはらいをすることができます。また、郵送でのお申込もできますので詳しくはお問い合わせください。
(資料請求フォームの「ご質問やお問い合わせ」欄にご入力ください)