長寿を祝う儀式を「年祝い」と言います。両親や祖父母をはじめ、家族が長寿であることほどおめでたいことはありません。
年を重ね、無事に人生を送ってこられたことを感謝し、更に今後の厄災消除(やくさいしょうじょ)、身体健康、延命長寿(えんめいちょうじゅ)をお祈りします。家族やお友達、知人等そろって神社へ参拝し、お祓いを受けられるとよいでしょう。
- ※還暦・古希は厄年にもあたります。併せて厄払いのおはらいも致します。

61歳 | 還暦 (かんれき) |
生まれた年の暦に戻る「第二の誕生」といわれる年です |
---|---|---|
70歳 | 古希 (こき) |
中国の詩人・杜甫の詩「人生七十古来稀」が由来です |
77歳 | 喜寿 (きじゅ) |
「喜」の草書体が![]() |
80歳 | 傘寿 (さんじゅ) |
「傘」の略字が![]() |
88歳 | 米寿 (べいじゅ) |
「米」の字をほどくと![]() |
90歳 | 卒寿 (そつじゅ) |
「卒」の略字が![]() |
99歳 | 白寿 (はくじゅ) |
「百」の字から一を取ると「白」になることが由来です |
100歳 | 百寿 (ひゃくじゅ) |
「百賀の祝い」と呼び、この年からは毎年祝います |
- ※年祝いは一般的には数え年で行います。数え年とは、今年誕生日を迎えてなる年齢に1歳足した年齢のことです。
どんな意味があるの?
人生で、大事な節目の年に達したことを祝い、その後の人生の無病息災・健康長寿を祈願する慣習です。
還暦という名称は、誕生から61年目に60種類ある干支がもとの干支に還ることに由来します。数え年で61歳の年(満年齢では満60歳の誕生日を迎える年)を「還暦」と称し、「赤ちゃんに還る」という意味などから、祝いの席で赤いずきんとちゃんちゃんこ、座布団を贈る風習もあります。長寿は、還暦を越え、年齢を重ねる節目の年に行います。
どうお祝いすればいいの?
北陸地方では、満60歳になる年の初め(新年正月)、または、それより前の12月から年末に、神社におまいりし、無事に人生を送れたことを感謝し、神さまの御恵みを戴き、ますます壮健で長生きできるようお祈りする人生の中のお祝い事のひとつです。この時に、神前に清酒や紅白のお餅をお供えし、おはらいを受けた後、家に持帰り家族で祝宴を致します。
最近では、誕生日を迎えてからおまいりの方も増えてらっしゃいました。
長寿の祝いは、還暦(満60歳、数え61歳)から行なうのが一般的です。