御朱印の由来は参詣者がお経・願文を書写して寺社に奉納した「証し」として
寺社の名号を墨書し神印を戴いたことが起源とされております。
それ故、お札と同様に尊く大切にされて参りました。
「奉拝」とはおまいり戴いた証しということです。
御朱印とは参拝者の祈念、願いが神様に届けられた事の証しなのです。
神様と皆様をむすぶ意義ある証しとして大切にお持ちください。

御朱印
【受付場所】
本殿向かって右側の受付にてお申し出ください。
白山神社の御朱印、境内社4社の御朱印共に同じ受付でお受け致します。
御朱印お申し出の前後に各神社への参拝をお願いします。
【受付時間】
午前7時より午後7時(一部祭典・行事の日は午後5時までになることがあります)
※1月1日~15日は午前7時から午後9時まで、1月16日~31日は午前7時~午後8時
※春まつり(4月12日~18日)、七夕風鈴まつり(6月29日~7月18日)期間中は午前7時~午後9時
【御朱印料】
各500円~1,000円
※白山神社 境内社 境内に鎮座する神社の御朱印も行っております。
※御朱印・御城印は参拝の証ですので郵送は行っておりません。

重陽の節句御朱印

五節句の一つである重陽の節句(ちょうようのせっく)を記念した御朱印です。重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれることから、御朱印全体に菊の花をあしらっています。白山神社の御祭神、菊理媛さまをイメージし切り絵と箔で表現しました。
※紙のみのお渡しです。
期間:9月1日(月)〜9月30日(火)まで
700枚限定
御朱印料:1,000円
蛇切り絵御朱印

金運・開運にご利益がある蛇松様と縁起物とされている小槌と金箔を用いた切り絵の御朱印です。台紙と御朱印の2枚1組での頒布となります。
※紙のみのお渡しです。
期間:8月28日(木)〜
1,000枚限定
御朱印料:1,000円
蛇松神社金御朱印

金運上昇、商売繁昌の神さまとして多くの信仰を集める蛇松明神のおまいりの記念となる金色の御朱印です。
※紙のみのお渡しです。
期間:8月28日(木)〜
1,000枚限定
御朱印料:500円
住吉行列300年記念 特別御朱印
延宝8年(1680)、新潟の回船問屋が、海上安全・大漁満足の神さまとして信仰される摂津の国一の宮住吉大社からご神体を受け、享保(1726)に行列を組むまつり「住吉祭」が行われたのが始まりです。現在は、古式ゆかしい衣装を身にまとった約1キロメートルにも及ぶ行列が見どころ。白山さまを出発した住吉大神さまのみこしは、新潟市の古町や国指定重要文化財の萬代橋を通り、市街地一帯を練り歩きます。湊町新潟の歴史と文化を感じられる催しは必見です。
住吉行列は令和8年(2026)に300年を迎えます。これを記念して御朱印帳・せんす・てぬぐいの記念品を準備致しました。昨今の物価高騰により、おまつり道具の修繕費に充てさせて戴きたいと思っております。住吉祭・新潟まつり存続のためにみなさまのご支援が必要です。湊町新潟の歴史と文化・伝統を未来へと繋ぐため、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。
特別記念御朱印帳(限定御朱印付き)

表面

裏面

限定御朱印
見開きの御朱印を墨書できる大判サイズの御朱印帳です。大きいサイズの御朱印を美しく保存できます。限定御朱印付き。
期間:令和7年7月22日(火)~令和8年8月末まで(予定)
御朱印帳のサイズ:18×23.8cm
寄付:5,000円
※ご奉賛(寄付)戴いた方への記念品です。
箔押し御朱印

住吉行列300年を記念した箔押しのきらびやかな御朱印です。港町新潟の歴史と文化が表現されています。
期間:令和7年7月22日(火)~令和8年8月末まで(予定)
寄付:1,000円
※ご奉賛(寄付)戴いた方への記念品です。
御造営記念御朱印

令和の御造営事業を記念した見開きの御朱印です。本殿の屋根銅板を新しく張り替えるにあたり、現在の白山神社の様子を箔を用いて表現しました。
※紙のみのお渡しです。
期間:4月1日(火)~
5,000枚限定
御朱印料:1,000円
佐渡金山切り絵御朱印

佐渡島の金山が世界遺産に認定されました。おめでとうございます。認定を記念した切り絵と金の箔押し御朱印を3,000枚限定で授与致します。
300年続いた江戸幕府を支えた佐渡金山と白山神社はつながりがありました。
慶長6年(1601)、世界に誇る質と量の金を産出する佐渡金山が開山されると慶長8年(1603)には徳川幕府の直轄地・天領として佐渡奉行所が置かれました。佐渡から江戸へ至る金の運搬ルートは3つあり、佐渡小木湊から白山神社へとつながる新潟湊を経由する会津ルートも重要な役割を果たしていました。重要港湾として賑わう新潟町で、白山神社は港の守護神、商売繁盛の神様として崇められていたのです。
新潟の総鎮守として一千有余年の歴史を有し、「白山さま」の愛称で親しまれている白山神社。ご祭神「くくりひめ」の「くく」とは人々の願いを聞き入れて下さる神様、糸をくくり整えるように男女の仲を取り持つ神様として、全国的にも縁結びの神様として有名であります。「結ぶ」御力に優れており、家族との絆を結ぶ「家内安全」、志望校との縁を結ぶ「受験合格」、良い取引、仕事に恵まれ結ばれる「商売繁昌」などのご利益があげられます。みなさまにいいご縁がありますように。
※なくなり次第終了、紙のみのお渡しとなります。
3,000枚限定 御朱印料:1,000円
金山見開き御朱印

佐渡金山が世界遺産に認定された記念に、黄金の輝きに満ちた御朱印を授与いたします。佐渡金山と白山神社の歴史的なつながりを表現した絵柄に注目です。
※紙のみのお渡しです。
期間:3月1日(土)~
5,000枚限定
御朱印料:1,000円
季節の見開き御朱印
【8月】蓮

期間:8月1日(金)〜8月31日(日)
御朱印料:1,000円
【9月】満月とすすき

期間:9月1日(月)~30日(火)
御朱印料:1,000円
- ※朱印帳にお書きできますが多少時間がかかります。朱印帳によってお書きできない場合がございます。
- ※印の配置等、見本と異なる場合があります。ご了承ください。
- ※紙でのお渡しもできます。神社繁忙時は紙のみのお渡しとなります。
巳年春夏秋冬御朱印
令和7年の干支「巳(蛇)」の御朱印を季節に応じて3カ月ごとに授与します。
新年の干支である「巳」(蛇)は金運・財運にご利益があるとされています。世界遺産に認定された佐渡金山の小判と北前船を描き、開運を願った御朱印です。
※期間内でもなくなり次第終了、紙のみのお渡しとなります。
【冬詣】

12月15日(日)~2月28日(金)
【春詣】

3月1日(土)~5月31日(土)
【夏詣】

6月1日(日)~8月31日(日)
【秋詣】

9月1日(月)~11月30日(日)
各月1,000枚限定 御朱印料:各500円
新潟城(白山)御城印

新潟城は天正9年(1581)に新発田重家により築城され、天正13年(1585)に上杉景勝家臣宮島三河守により落城されました。遺構は残っていませんが、今の白山神社・白山公園付近にあったとされます。
※紙のみのお渡しです。
御朱印料:500円
月詣御朱印
新潟白山神社では、月ごとの限定「月詣御朱印」を授与しております。
季節のモチーフを表現した御朱印をおまいりの記念にお求めください。
※期間内でもなくなり次第終了、紙のみのお渡しとなります。
【8月】夏の海

【9月】お月見

【10月】秋の香り

各月1,000枚限定 御朱印料:各500円

「月詣御朱印」とは?
季節感あふれる絵柄やきらめく質感が楽しめる特別な御朱印を月ごとに数量限定で頒布しています。
新潟総鎮守・白山神社に参拝したご縁の記録として、大切にお持ちください。
本殿のお守り所近くなどに、令和6年の「月詣御朱印」を12カ月分掲示しておりますので、おまいりにお越しの際は、ぜひご覧ください。
※各月なくなり次第終了(1,000枚限定)、紙のみのお渡しとなります。
境内社の御朱印
蛇松神社
大祭 5月18日


黄龍神社
大祭 5月3日・10月16日


松尾神社
大祭 4月16日・10月16日


住吉神社
大祭 8月9日・10日・11日


御朱印帳

98 花柄御朱印帳※
ビニールカバー付/16×11.3cm
頒布価格 2,000円

99 マイメロディ御朱印帳※
※神社受付にて頒布
ビニールカバー付/16×11.3cm
頒布価格 2,000円

100 ハローキティ©
御朱印帳※
※神社受付にて頒布
ビニールカバー付/16×11.3cm
頒布価格 2,000円

101 御朱印帳※
※神社受付にて頒布
18.3×12.2cm
頒布価格 各2,000円
- ※印のついた御朱印帳(98、99、100、101)は郵送できません。
神社にてお取り置きしますので、お手数でもお越しくださいますようお願い申し上げます。
なお、お取り置きの期間は1月31日(金)までとさせて頂きます。期間を過ぎた場合はお取り置きをキャンセルさせて頂きます。
令和の御造営事業 奉賛記念御朱印帳
白山神社の御屋根銅板張り替え・各神社修繕・環境整備などを行う令和の御造営事業立ち上げに際し、2口1万円以上の募金にご協力いただいたご奉賛者の待遇として「奉賛記念御朱印帳」をご用意しております。
- ※ハ、ニいずれか1つをお選びください。
- ※2万円、1万円、5千円の記念品は初回のみとさせていただきます。