絵馬の由来は、神様に神馬(しんめ)として生きた馬を献上する古代の風習にあるとされています。
その後木や土で作った像となり、さらに時が経つと木の板に描かれた絵で代用するようになりました。
今では様々な絵柄や形の絵馬が増えています。
新潟では江戸時代以前より、事あるごとに絵馬を書きお願い事をする風習があります。
白山神社では海上の安全、交通安全、旅の安全を祈り絵馬を書く風習があり、
現在でも様々なお願いの多くの絵馬が奉納されております。
授与所での混雑緩和のため、受けられる絵馬を決めてお越しください。
「お札・お守り申込書」のダウンロードはこちらから
※各画像をクリックすると拡大表示します。
84 祈願絵馬
9.5×14cm
頒布価格 1,000円
85 祈願絵馬
9×15.5cm
頒布価格 1,000円
境内にある蛇松明神の絵馬です。蛇の絵馬に願いを書き奉納すると、その願いが叶う・成就するという言い伝えがたくさん残っています。
86 合格祈願絵馬
9×13.5cm
頒布価格 1,000円
87 ハート型 縁結び絵馬
10×10cm
頒布価格 1,000円
今ある縁はより深く、まだ出会っていない縁とは早く出会い新たな絆を作る。そしてより良きものとする絵馬です。大きなハートには願いを書き入れ、小さなハートはお守りとしてお持ち戴きます。
88 縁結び祈願絵馬
10×15.5cm
頒布価格 1,000円
89 ハローキティ©
祈願絵馬
9×13.5cm
頒布価格 1,000円
90 リラックマ祈願絵馬
12×15cm
頒布価格 1,000円
91 黄龍絵馬
13×10.5cm
頒布価格 1,000円
92 蛇松絵馬
13×10cm
頒布価格 1,000円
93 祈願絵馬(1)
9×15.5cm
頒布価格 1,000円
94 祈願絵馬(2)
9×15.5cm
頒布価格 1,000円
95 祈願絵馬
15.6×20cm
頒布価格 2,000円
96 白山暦
15×10.5cm
頒布価格 200円
家庭用の暦です。一年間の六曜、季節のいわれ、各神社の祭典などが載っています。
97 神宮暦
19.5×13cm
頒布価格 200円
伊勢神宮の家庭用の暦です。一年間の六曜、季節のいわれ、各神社の祭典などが載っています。







