爽やかな青空に桜の色が映え渡る、新潟の春
待ちわびた季節の到来を喜び、人々がにぎやかに集う
白山さまの春の風物詩です。

新年度・新生活、
新たな出会いがよい縁となるよう
おまいりしましょう。

一年の五穀豊穣・産業経済の発展を
願うのが春まつりです。
春風にのりやってくる疫神がもたらす疫病や
災厄を鎮める鎮花祭も執り行われます。

春まつりの神社をおさんぽ
今年も家族で訪れたい、楽しみがいっぱいの白山さまの春まつり。
お花見参拝にでかけましょう。
降りそそぐ桜の中へ、見上げると春の陽ざしと
愛らしい花が織りなす華やいだ景色が広がります。
桜と愛で心を潤しましょう。


1まずは本殿におまいり
まずは本殿で手を合わせましょう。神さまにお願い事をするだけでなく、感謝の思いを伝え、今後の自らの励みを誓います。

2おみくじで新年度をうらなう
本殿には鯛みくじ、水みくじ、お結び開運みくじ等、色々なおみくじがいっぱいあります。神様に伺いたいことを強く祈りながらおみくじをひきましょう。

3催し物を楽しむ
催し物を楽しむ土曜日・日曜日の夕方からは境内にて、提灯まいりが行われます。特別な御朱印が戴けます。

4おまつりグルメを満喫
参道には出店がズラリ。人気のポッポ焼きやりんご飴などが軒を連ねます。おまつりならではの味で春まつりの雰囲気を楽しんでみては。

5お花見の穴場!?公園内でお花見
噴水前や池の周りなど、公園内にも隠れたお花見スポットが。おまつりグルメを買ってゆっくり桜を楽しんでみませんか。

6美しい桜並木を散策
公園を一歩出ると、見事な桜並木が続きます。春まつりの期間だけ味わえる、白山さまの醍醐味。市内有数の桜の名所です。

7夜の幻想的な神社と桜を楽しむ
夜の光に照らされた梅。静寂の夜桜。心を鎮めて手を合わせる、いつもと違う春まつりだけの特別なおまいり。夜の神社も神秘的です。
糸をくくるように縁を結び、
糸をつかむように強い絆を作る。
春まつりだけの特別なおまいり 結びの提灯まいり。
「結びの提灯」を手に、境内にある幸運のパワースポットをめぐり、ご利益を戴きましょう。
おまいり後は、特別な御朱印を戴けます。(1,000円)
新潟市の開花日
紅梅などは1月下旬から咲き始め、多くの梅は、3月中旬から下旬に見ごろを迎えます。
桜は4月の初旬に咲き始め、4月上旬~中旬(※)に開花宣言され、満開までは7日から10日程度とされており、4月12日からのはくさんまつりでは、満開の桜の中、多くのおまいりの方、花見の方が訪れます。
平成20年4月5日 | 平成21年4月7日 | 平成22年4月11日 | 平成23年4月14日 |
平成24年4月16日 | 平成25年4月7日 | 平成26年4月7日 | 平成27年4月2日 |
平成28年4月7日 | 平成29年4月8日 | 平成30年4月3日 | 平成31年4月5日 |
令和2年4月1日 | 令和3年3月29日 | 令和4年4月8日 | 令和5年3月31日 |
白山さまの春まつり行事予定
※コロナウイルスの影響により中止または規模縮小になる場合があります。
- 4月12日(水)
- 午後5時 前夜祭
- 午後5時 総鎮守大祈願祭
- 4月13日(木)
- 午前9時 御前祭
- 4月14日(金)
- 午前9時 御前祭
- 4月15日(土)
- 午前11時 春季大祭
- 午前11時 太々神楽奉奏祈願祭
- 午前11時 商工繁栄祈願祭
- 午前11時 交通安全祈願祭
- 午後5時半~ 結びの提灯まいり
開運めぐりと特別御朱印
(最終受付/午後7時半) - 午後6時 奉納演芸
新潟商業高校吹奏楽部
演奏会
- 4月16日(日)
- 午前9時 御後祭
- 午前11時 松尾神社大祭 醸造安全祈願祭
- 正午 鎮花祭
- 午後3時 新潟江戸神輿連合みこし宮入
- 午後5時半~ 結びの提灯まいり
開運めぐりと特別御朱印
(最終受付/午後7時半)
- 4月17日(月)
- 午前9時 御後祭
- 午後6時 百八灯献燈祭
ろうそくに願いを込めて火を
灯そう~結灯(MUSUBI)~
【参加無料】
(55名様限定)
- 4月18日(火)
- 午前9時 御後祭

- ※4月15日(土)午前11時のみおはらいはありません。10時40分の次は11時40分ころになります。
- ※4月16日(日)正午のみ、おはらいはありません。11時40分の次は12時40分ころになります。
- ※それ以外の日は、春まつり期間中ですが、20分ごとにおはらいを行っております。
- ※神社駐車場に屋台が出店するため、駐車スペースがほとんどありません。ご祈祷(おはらい)の方のみに神社駐車場の利用を制限させて頂く時間帯があります。おまいりの方は近隣駐車場、公共交通機関をご利用ください。ご理解、ご協力をお願い致します。
- ※例年、露店、屋台は12日の昼過ぎより出店し、18日の午後から夜までとなります。天候にもよりますが、午前10時すぎから午後8~9時ころまで出店しております。神社では、各々の出店時間を把握しておりません。
18日以降も数店のみ例年、出店しております。
新型コロナウイルス感染防止のため、
ご協力のおねがい
関係機関と協議・情報共有の上、下記の事項にご協力をお願い致します。
感染状況により、縮小・中止となる場合があります。
- 白山神社・白山公園内での飲食・宴会はご遠慮ください
- 露店出店者は新潟県内在住の方に限定し、店同士の間隔をあける等、飛沫感染防止に努めます
- 露店出店者は例年の半分ほどの軒数になります
- マスクをはずすことが飛沫感染のリスクを高めますので、マスクの着用をお願いします
リスクのある行動を避け、楽しく春まつり・お花見をお過ごし戴ければ幸いです。
白山公園のお花見の際の感染対策は新潟市ホームページをご覧ください。
新潟市:歓送迎会・宴会を伴う花見についてのお願い(感染症拡大防止対策)
春まつり百八灯 献燈祭
三百年以上続く、ご芳名を入れた
ろうそくに清らかな火を灯すことで、
災いやけがれを浄化し、白山さまの導きによる
仕事や家庭の明るい未来を願うお祭りです。
4月17日(月) 午後6時
- 会場
-
白山神社本殿
◉おはらい(ご祈祷)・ろうそく点火
◉直会(なおらい)

数百本のろうそくの灯りが幻想的にゆらめく
ろうそくに灯された火は災いを退け、心に秘めた願いを白山さまに届けます。
夜闇の中、神前に並べられたろうそく全てに火がつけられ神前を幻想的に照らします。
ろうそくの火は18時20分頃に数分間のみ灯され、1年に1度だけの幻想的な空間を作ります。
より一層白山さまを身近に感じられる中で是非おまいりください。


あなたの願いを白山さまに届けるおまつりに参加しませんか?
願いを込めて、ろうそくに火を灯しましょう
春まつりで賑わう四月十七日の夕宵、皆様のお名前を記し、
願いを託したろうそくを神前に飾り、一斉に火を灯します。
商売繁昌・家内安全・心願成就・災厄消除をはじめ、皆様が託した様々な願いをのせ、
ろうそくは燃えていき成就するべく白山さまに届けられます。
日頃のご加護と感謝を願い火を灯しましょう。
皆様のお申込みをお願い申し上げます。
百八灯献燈受付
申込み締切り 3月31日(金)
献燈希望の方は資料請求画面の「ご質問やお問い合わせ」欄に、「百八燈祭申込書希望」と明記の上、資料を御請求下さい。尚、無記名でのお申し込みも承りますのでお申し出下さい。
1 一燈につき献燈料 6,000円
2 直会(会食)付き 8,000円
※直会(なおらい)とは、神事の後の会食のことです。
※直会が中止となる場合、折箱の持ち帰りとなります。
※コロナウィルスの感染状況により、直会は中止、折弁当の持ち帰りとなる場合があります。
※当日は、白山会館受付へお越しください

当日の流れ
-
受付(白山会館)
白山会館にて受付を致します。その後お時間までロビーにてお待ち頂きます。
-
おはらい(白山神社本殿)
神主の案内後、白山神社本殿にておはらい(ご祈祷)を受けて頂きます。
-
ろうそくに火を灯します
神主が説明を致しますので、それぞれ御神火をご自分のろうそくに灯し、願いを託して頂きます。
- ※百八灯献燈祭の所要時間は20~30分の予定です。
- ※直会のお時間は1時間ほどを予定しておりますが、ご自由にご散会頂いて結構です。
- ※当日ご参列になれない方のろうそくには、代わりに巫女が火を灯させて頂きます。
- ※ろうそくは神事終了後お持ち帰り頂けます。
百八灯献燈祭のろうそくに込められた「想い」
同時開催イベント
あなたの願いを書いたろうそくが、この日のためだけに用意されたろうそく台に飾られて奉納されます。
思いの込められた温かなともしびに包まれる、幻想的なひとときをお過ごしください。
ひとつでも多くの願いが叶い、心穏やかな日々が過ごせますように…
【参加無料】ろうそくに願いを込めて火を灯そう~結灯(MUSUBI)~ 応募方法
〈応募開始〉4月1日(土)55名様限定



