願いを結ぶ、合格祈願
志望校や就職先とのいいご縁を結び
志望校・資格・就職試験合格を

学問の神様・菅原道真公・天神さま
白山神社には学問の神様である菅原道真公・天神さまをおまつりしております。
江戸時代までは、現在の白山公園内に天満宮という小さな神社があり、学問に励む子供や、親子が大勢おまいりに訪れていたそうです。明治6年に白山公園を造成するにあたり、天満宮は取り壊され、菅原道真公・天神さまは、白山神社にはくさんさまと一緒におまつりされるようになりました。
天神さまと慕われる菅原道真公は言わずと知れた、福岡の大宰府天満宮や、東京の湯島天神、京都の北野天満宮と全国的に合格祈願で有名な神社におまつりされている神様であります。
白山神社にも、同じ神様である菅原道真公をおまつり申し上げておりまして、早い方は秋ころより、合格祈願に訪れております。
合格祈願のおまもり・絵馬
秋から3月ころにかけて、合格祈願に訪れる方が絶えません。受験合格、試験合格にご利益があると新潟県内、近県では有名なこともあり、お正月には合格祈願の絵馬でいっぱいになります。また、合格のおまもりを求めていらっしゃる方も絶えません。白山神社では毎朝の日供祭で祈祷、おはらいの後、おまもり、絵馬を授与しております。
よく、おまもりをたくさん持つと神様がケンカしてよくない。などといわれますが、白山神社本殿には、18柱の神様が一緒におまつりされております。はくさんさまは「むすび」の神様ですのでケンカすることはありません。おまもりを複数お持ちになられても全く問題ありません。より多くのご利益、ご加護を戴きましょう。

はくさんさまも合格祈願の神様
白山神社のご祭神、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)も受験合格、資格合格、就職試験の合格にご利益のある神様として新潟県を始め近県では有名であります。「くくりひめ」の「くく」とは、糸をくくるように人々の願いを聞き入れて下さる神さまであり、男女の仲を、糸をくくり整えるように取り持つ「縁結び」の神さまとして全国的にも有名であります。 人と人との縁結びだけでなく、「志望校とのいい縁結び」「就職先とのいい縁結び」を導いてくださることでしょう。そして、みなさんの願い事を聞き入れて下さり、よりよき方向に導いて下さる神様であります。

奉納された合格祈願の絵馬
合格祈願にご利益2倍
合格祈願にご利益がある神様が一緒におまつりされていることは全国的にも稀であり、天神さまとはくさんさまが一緒におまつりされている白山神社におまいりすると二倍ご利益があるということで、新潟県内はもとより、近県からも合格祈願に訪れる人が絶えません。バスで合格祈願に来られる学校や、先生が代表して合格祈願をされる学校もあります。資格試験、就職試験を受ける方も、一年を通して多く訪れております。
「祈願」の狛犬「感謝」の狛犬
受験合格・資格試験合格・就職試験合格の方々が合格の祈りをこめて願掛けをする狛犬が、おまいりするところの左側にあります。
「祈願」の狛犬、「感謝」の狛犬と言い、秋から春の合格発表のころまでは合格を祈願した絵馬や就職が決まるよう書かれた絵馬、仕事の願をかける人がたくさん訪れます。
「祈願」の狛犬には、「念じる心」「祈る心」をこめて、狛犬の足をなでてお願いをして下さい。
「感謝」の狛犬には、お願いがかないましたら、「ありがとうの心」をこめて、狛犬の足をさすって感謝の心を伝えて下さい。
知らず知らずのうちに身に受けた病気、災難、罪、過ち、不幸を「祈願」の狛犬に代わっていただけるように、調子の悪いところは念入りになでながら念じ、また、どうしてもかなえたい夢、希望もなでながらお願いしましょう。
お願いがかなった時には「感謝」の狛犬の足をさすって手をあわせ、感謝の心を伝えて下さい。

合格祈願の紅白の梅の木
福岡県太宰府天満宮より紅白の梅の木を頂戴致しました。紅梅は蘇芳梅(すおうばい)、白梅は大和牡丹(やまとぼたん)という品種の梅の木です。
天神様「菅原道真公」は「学問」の神様として有名です。書道や和歌など芸能にも秀で、弓の名手でもある事から文武両道の神様として「受験合格」「厄除」など、子どもの守り神と親しまれております。
おまいりに訪れるみなさまが将来に渡り、より良い縁に恵まれ、学業・芸能・スポーツでも多くの幸を授かり、健康で活発、聡明に成長するよう天神様のご利益を頂戴しましょう。
四季を通じて参拝の折、紅白の梅の御神木を通して道真公の学問の神様としての御力魅力に触れ、春には努力が実り花咲く様、梅の木を通して、はるか大宰府に手を合わせおまいり戴き、天神様、菅原道真公の御利益を頂戴致しましょう。
