ご祈祷と人形
Pray
正月特別祈祷期間
12月15日~令和7年1月15日
受付時間
12月15日~30日 | 9:00 ~ 16:30 |
---|---|
12月31日 | 9:00 ~ 24:00 |
1月1日 | 24:00 ~ 17:00 |
1月2日~7日 | 9:00 ~ 17:00 |
1月8日以降 | 9:00 ~ 16:30 |
ご祈祷の方法
昇殿祈祷 企業・団体 個人・家族
神社にて申込みをし、本殿に上がり、おはらいを受けます。
・御祈祷に併せて新春初御神楽を奉奏致します。
・期間中は初詣特別木札(木のお札)を授与致します。
・期間中は祈願の願意(趣旨)を3つまで奏上致します。
※会社・団体様の願意は二つまでとなります。
※1月6日、7日は仕事始めのため混雑が予想されます。神前への入場人数を制限させて頂きます。お待ちいただく時間が長くなる場合がございます。
依頼祈祷 企業・団体 個人・家族
本殿に上がっておはらいを受けず、お札だけお渡し致します。
・おはらいを受ける時間がなくお急ぎの方は神社にて直接ご祈祷をお申込みいただき、
お札を受取りお帰りいただけます。
・お札には社名願意の記入はできません。後ほど本殿にて申込内容を読み上げ、ご祈祷致します。
お札持ち帰り祈祷 企業・団体
本殿には上がらず、社名入りのお札をお持ち帰り頂きます。
・予約にてご祈祷を申し込み、当日神社に来て本殿には上がらず、
外でおまいりの後、お札をお持ち帰り頂けます。
・お札には社名・願意が記入されております。
・本殿にて予め申込内容を読み上げご祈祷致しております。
郵送祈祷 企業・団体 個人・家族
参拝ができない方に、お札を郵送致します。
・遠方や病気等の理由により、参拝できない方は新年祈祷申込書を神社へ郵送して頂き、
振込確認後、ご祈祷を行い、お札をお送り致します。




正月特別祈祷期間(12月15日~令和7年1月15日)限定
- ・おさがりの内容が特別なものとなっており、初詣特別木札(木のお札)をお渡ししております
- ・ご祈祷の願意(お願い事)を、会社・団体の方は2つまで、個人・ご家族の方は3つまで奏上致します(通常期間は1つのみ)
この機会に新年のご祈祷をお受けいただき、来る年をより良い1年となるよう願いましょう。
会社・団体のお申込み
願意
社運隆昌、事業繁栄、交通安全、商売繁昌、医療安全、業務安全、工事安全、身体健全、災難消除、海上安全など
初穂料
◆特別太々祈祷 100,000円
◆特別太々祈祷 50,000円
◆特太祈祷 30,000円
◆特別太祈祷 20,000円
◆特別祈祷 10,000円
※初穂料によってお札や破魔矢の大きさが変わります。
※ご予約の会社・団体様のみ、お札にお名前をお入れ致します。
祈祷期間(お祓いを受けられる日):12月15日~令和7年1月15日まで
《昇殿祈祷》《依頼祈祷》《お札持ち帰り祈祷》の
お申込みと予約ができます。
専用の新年祈祷申込書にご記入の上、来社・郵送のいずれかでお申込みください。
祈祷初穂料は、当日神社受付でお納めください(振込みでも可能)。
※《お札お持ち帰り祈祷》のご予約は、できましたら12月20日までにお願いします。
おはらいを受けられる前日や当日にご予約いただいた場合、お札にお名前をお入れできないことがあります。
名入れご希望の方は、後日のお渡しになります。
《郵送祈祷》のお申込みができます。
専用の新年祈祷申込書にご記入、郵送でお申込みください。ご祈祷を行いお札を郵送致します。
お申込み方法と受け取りまでの詳細は、下記「申込みからお札受け取りまでの流れ」をご覧ください。
※年内にお札をご希望の方は12月15日神社必着でお申込みください。
※お札は、申込書受付後お届けまでに1週間程度かかりますので、ご了承願います。また、年末年始はお届けに時間が掛かる場合がございます。
【申込書の入手方法】
PDFファイルのダウンロードができます
新年祈祷申込書一式を郵送でお届けします
※お手元にDMが届いている方は、同封の新年祈祷申込書をお使いください。
個人・ご家族のお申込み
個人の願意
厄除祈願、八方除、安産祈願、心願成就、縁結祈願、車のお祓い、
病気平癒、合格祈願、年祝い(還暦など)など
ご家族の願意
家内安全、身体健全、災難消除、事業繁栄、商売繁昌、交通安全、
学徳成就、必勝など ※新年祈祷では、事業繁栄、商売繁昌をご祈願いただけます。
初穂料
◆特太祈祷 30,000円
◆特別太祈祷 20,000円
◆特別祈祷 10,000円
◆普通祈祷 8,000円
◆小祈祷 6,000円
※初穂料によりお札、お守り、神饌などが異なります。
祈祷期間(お祓いを受けられる日):12月15日~令和7年1月15日まで
《昇殿祈祷》《依頼祈祷》をお申込みの方へ。
専用の新年祈祷申込書にご記入のうえ、ご祈祷の当日、神社受付にてお申込みください。その際、祈祷初穂料もお納めください。
※神社受付にも申込書をご用意しておりますが、事前に申込書をダウンロードし記入して受付にお出しいただくと、当日スムーズにご祈祷を受けられます。
《郵送祈祷》のお申込みができます。
専用の新年祈祷申込書にご記入、郵送でお申込みください。ご祈祷を行いお札を郵送致します。
お申込み方法と受け取りまでの詳細は、下記「申込みからお札受け取りまでの流れ」をご覧ください。
※年内にお札をご希望の方は12月20日神社必着でお申込みください。
※お札は、申込書受付後お届けまでに1週間程度かかりますので、ご了承願います。また、年末年始はお届けに時間が掛かる場合がございます。
【申込書の入手方法】
PDFファイルのダウンロードができます
新年祈祷申込書一式を郵送でお届けします
※お手元にDMが届いている方は、同封の新年祈祷申込書をお使いください。
《郵送祈祷》
申込みからお札受取までの流れ
【年内にお札を希望する場合のお申込み期限】
申込種別 | 神社に申込書着 |
---|---|
会社・団体 | 12月15日まで |
個人・ご家族 | 12月20日まで |

※郵便法改正に伴うサービスの見直しにより、今までよりお札のお届けに時間を要することになりましたのでご了承願います。
■初穂料お振込みについて
- ・新年祈祷初穂料は、新年祈祷申込書についている払込取扱票にてお振込みください。六千円以上のお気持ちを頂戴しております。
- ・新年祈祷申込用紙をダウンロードにて申込みの方は、後納となります。お札と一緒に届きます振込用紙を使用し、郵便局にて新年祈祷初穂料をお振込みください。
新年祈祷とお守りを一緒にお申し込みの方 初穂料のお振込みに関する注意事項
「新年祈祷初穂料」と「お札・お守り代金」は別々の払込取扱票となります。
新年祈祷初穂料とお札・お守り代金を一緒にお振込みされると入金が確認できず、お送りできない場合があります。お手数をお掛け致しますが、新年祈祷とお札・お守りを一緒にお申し込みの方は別々の払込取扱票でお願い致します。
■新年祈祷 お札の郵送について
- ・振込確認後、新年祈祷 お札をお送り致します。また、ダウンロードにて申込の方は、お札が先に届きますので、同封致しております振込用紙にて初穂料をお納めください。初穂料は後納となります。
- ・お札は、申込書受付後お届けまでに1週間程度かかりますので、ご了承願います。
- ・年内にお札をご希望の方は、申込書に記載のある要に〇印を付け、会社・団体のお申込みは12月15日(日)までに、個人・ご家族のお申込みは12月20日(金)までに神社に到着するようお申し込みの上、お振込手続きを完了してください。
■注意事項
- ・返信封筒に現金を入れて送らないでください。封筒に現金を入れて送る事は禁止されており、神社には届きません。
- ・人形(ひとがた)をお持ちの方は、新年祈祷申込書と一緒にお送りください。
大祓人形
知らず知らずのうちに身に受けた災いをはらい清める神事です。
病気や災難、不幸の原因となる罪やけがれを人形に移すことで心身ともに祓い清め、清々しい姿に戻り日々を過ごすための神事で、
半年に一度、6月と12月に行います。
作法について
下記にならい、心身をおはらいした人形を神社にお持ちいただくか、同封の返信用封筒にてお送りください。浄火にて焼納いたします。
初穂料はお気持ちをお願いいたします。

- 1. 人形に、お名前、年齢(数え年)生年月日をご記入ください。

- 2. 心を清浄にし、(不調のところは念入りに)全身を撫でてください。

- 3. 罪・けがれを人形に移すよう祈念し、息を三度吹きかけてください。

- 4. 人形を袋に入れ、神社へお納めください。
人形ご希望の方は、神社受付にお申し出ください。ご郵送をご希望の方は、白山神社までご連絡ください。