
- 令和7年 お正月ご祈祷・人形受付・お札・お守り・御朱印・浄火 受付時間
-
■正月ご祈祷・人形受付時間
- ・12月15日(日)~30日(月)午前9時~午後4時30分まで
- ・12月31 日(火)午前9時~1月1日(水)午後5時まで
- ・1月2日(木)~7日(火)午前9時~午後5時まで
- ・1月8日(水)以降午前9時~午後4時30分まで
車のおはらいは12月30日(月)が年内最終受付となります。
1月8日(水)より車のおはらいを再開致します。-
一、新春初御神楽祈祷お申し込みの方は、以下より新年祈祷申込書をダウンロードの上、ご祈祷の願意(お願い事)・お名前等をご記入の上、新年祈祷初穂料を添えて、神社受付までお持ちください。
-
一、1月15日(水)までは、撤饌(おさがり)の内容がお正月の特別なものとなっております。初詣特別木札(木のお札)をお渡し致します。また、ご祈祷の願意(お願い事)を3つまで奏上致します。
※会社・団体様の願意は二つまでとなります。
1月16日以降の通常期のお札・撤饌と異なります。 - 一、ご都合により参拝できない方には神社にてご祈祷の上、お礼・神饌(おさがり)をお送り致します。
■正月お札・お守り・御朱印(お守り所・御朱印の時間)
- ・12月31日(火)午前9時~1月1日(水)午後8時まで
- ・1月2日(木)以降 午前7時~午後8時まで
- ・12月15日(日)より新年のお札・お守りを頒布しております。
- ・12月15日(日)より破魔矢・熊手・干支土鈴を頒布しております。
■浄火日程
- ・12月28日(土)~30日(月)午前9時~午後3時まで
- ・12月31日(火)午前9時~1月1日(水)午後8時まで
- ・1月2日(木)~7日(火)、11日(土)~13日(月・祝)、15日(水)午前9時~午後3時まで
- ※お預かりできるものは、お札・お守り・破魔矢・熊手・しめ縄・神棚さかき・神棚の燃えるものに限ります。
正月飾りの門松は一月十五日(小正月)までにお持ちください。それ以降はお預かりできません。なお90センチ以上の大きな門松はお焚き上げの際、破裂して危険を伴うため、お預かりできません。松飾り、わらのみお納めください。 - ※紙袋・ビニール袋・封筒・包装紙はお持ち帰りください。
お焚き上げを安全に行うため、一つ一つ中身を確認しますのでご協力をお願い致します。 - ※浄火の際は危険が伴いますので、係員やガードマンの指示に従ってください。
- ※浄火中にビンが破裂しケガをされた方がおりました。大変危険ですので、浄火できないものの持込は、禁止致します。
- ※当日は天候により浄火時間が変更となる場合がありますので、ご了承ください。
- ※12月28日(土)~30日(月)は、一部の時間で白山神社の無料駐車場の使用を制限しています。
- ※12月31日(火)~1月7日(火)は、白山神社の無料駐車場の使用はできません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
1月新年祈祷 混雑予想

※1月10日(金)は工始祭のため、10時30分の次の祈祷は11時40分頃のご案内となります。
6日(月)、7日(火)は仕事始めのため混雑が予想されます。なお、本殿及び待合室(控室)の収容人数に限りがあり、お待ち頂く時間が長くなる場合がございます。12月31日(火)から1月1日(水)は夜通しご祈祷を行っております。
神社駐車場は1月8日(水)よりご利用頂けます。
なお、浄火日の6日(月)から7日(火)は午前7時から午前9時の間、午後4時から午後9時の間のみ神社駐車場をご利用頂けます。

- 令和7年の本厄【男性】昭和59年生まれ・ねずみ年
【女性】平成5年生まれ・とり年
厄年について詳しくはこちらをご覧ください -
厄年に当たる年齢(男性)
前厄 本厄 後厄 大厄42歳 昭和60年
丑昭和59年
子昭和58年
亥25歳 平成14年
午平成13年
巳平成12年
辰61歳 昭和41年
午昭和40年
巳昭和39年
辰厄年に当たる年齢(女性)
前厄 本厄 後厄 大厄33歳 平成6年
戌平成5年
酉平成4年
申19歳 平成20年
子平成19年
亥平成18年
戌37歳 平成2年
午昭和64年・平成元年
巳昭和63年
辰61歳 昭和41年
午昭和40年
巳昭和39年
辰男女共の厄
前厄 本厄 後厄 7歳 令和2年
子平成31年・令和元年
亥平成30年
戌16歳 平成23年
卯平成22年
寅平成21年
丑52歳 昭和50年
卯昭和49年
寅昭和48年
丑70歳 昭和32年
酉昭和31年
申昭和30年
未八方塞がり(男女共)
前厄 本厄 後厄 10歳 平成29年
酉平成28年
申平成27年
未19歳 平成20年
子平成19年
亥平成18年
戌28歳 平成11年
卯平成10年
寅平成9年
丑37歳 平成2年
午昭和64年・平成元年
巳昭和63年
辰46歳 昭和56年
酉昭和55年
申昭和54年
未55歳 昭和47年
子昭和46年
亥昭和45年
戌64歳 昭和38年
卯昭和37年
寅昭和36年
丑73歳 昭和29年
午昭和28年
巳昭和27年
辰年祝い
年祝 数え年 満年齢 還暦 61歳 昭和40年
巳昭和39年
辰古希 70歳 昭和31年
申昭和30年
未喜寿 77歳 昭和24年
丑昭和23年
子米寿 88歳 昭和13年
寅昭和12年
丑- ※一般的に厄祓(やくばらい・やくよけ・はっぽうよけ)は数え年で行います。
- ※数え年とは令和7年、誕生日を迎えてなる年齢に1歳足した年齢のことです。
一足早く幸せを戴く「幸先詣」のすすめ
「幸先詣(さいさきもうで)」とは、初詣を前年の12月のうちに行うことで、「新年の幸せを先に戴く」ことができるとされています。
幸先詣も初詣も、おまいり・おはらい・お札・お守りのご利益は同じです。
新しい年を前に、混雑を避けゆったりと心穏やかに白山さまにおまいりをして、新しいお札を飾って、心身を清めてお正月を迎えましょう。
小正月・節分の催し
■1月15日 午後2時~ 善哉(ぜんさい)振る舞い 先着400名様
お正月に神前にお供えしました御餅を鏡開きをして、ぜんざいにして振る舞います。
■2月3日 節分祭
午後2時30分~節分追儺祭、午後3時ごろ~豆まき神事
※豆まき神事(豆をひろう)は、節分追儺祭をお申込みの方のみで行います。豆まき神事のみの参加はできません。
白山神社の初詣
New Year of Hakusan Shrine
白山さまは、
縁結びの神様として全国的に知られておりますが
商売繁昌、事業繁栄、ご家族の繁栄など「繁栄」の御力にも優れた神様として
家内安全、子宝、安産、健康、長寿などのご利益を授かるため
初詣はもとより初宮詣りや七五三詣りのおはらいを受けられます。
また白山さまは、日本書紀の中で禊祓(みそぎはらえ)をすすめたとされる
おはらいに力のある神様です。
さらに厄除け、八方除け、災難除け、交通安全や車のおはらいなどでもご利益を授かることから、
たくさんの方々がご祈祷を受けられています。
みなさまの新たな一年が、白山さまの御力を授かり
良き年となりますよう心から御祈念致します。