新様式の初詣
New Style
コロナウイルス対策の特別なお正月。
新しい生活様式のお正月に初詣に参りましょう。
今年は密にならないように新春祈祷の期間を延長いたします。
12月1日(木)より1月31日(火)まで新春祈祷を行っております。
新年を迎える準備をお早めに
新年祈祷の期間を延長いたします。
混雑を避けておまいりしましょう。
1月新年祈祷 混雑予想

※1月11日(水)は工始祭のため、10時30分の次の祈祷は11時40分頃のご案内となります。
4日(水)、5日(木)は仕事始めのため混雑が予想されます。なお、コロナ感染対策のため人数制限をさせて頂きます。お待ち頂く時間が長くなる場合がございます。ご協力をお願い致します。12月31日(土)から1月1日(日)は夜通しご祈祷を行っております。神社駐車場は6日(金)よりご利用頂けます。
- ◎新年のご祈祷は12月1日(木)より行っております。
- ◎12月1日(木)より1月31日(火)まで会社・団体の新春祈祷を行っております。
- ◎本殿までの参道には、最大3か所で区切りを設けてソーシャルディスタンスを確保いたしますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
- 正月ご祈祷・人形受付時間
-
- ・12月1日(木)~30日(金)午前9時~午後4時30分まで
- ・12月31 日(土)午前9時~1月1日(日)午後5時まで
- ・1月2日(月・祝)~5日(木)午前9時~午後5時まで
- ・1月6日(金)以降午前9時~午後4時30分まで
車のおはらいは7日(土)より行っております。
- 一、新春初御神楽祈祷お申し込みの方は、同封の新年祈祷申込書にご祈祷の願意(お願い事)・お名前等をご記入の上、新年祈祷初穂料を添えて、神社受付までお持ちください。
-
一、1月31日(火)までは、撤饌(おさがり)の内容がお正月の特別なものとなっております。初詣特別木札(木のお札)をお渡し致します。また、ご祈祷の願意(お願い事)を3つまで奏上致します。
※会社・団体様の願意は二つまでとなります。
※令和5年正月はコロナウイルス対策の為、新年祈祷の期間を延長致します。
2月1日以降の通常期のお札・撤饌と異なります。 - 一、ご都合により参拝できない方には神社にてご祈祷の上、お礼・神饌(おさがり)をお送り致します。
ご祈祷の流れ
安心・安全におまいり頂くため感染症対策のもと、ご祈祷を奉仕致します。
状況により対応を変更させて頂く場合がございます。
- 個人・ご家族
- 会社・団体
-
1
検温・消毒
入場の際は必ずマスク着用をお願い致します(マスク着用でない方は、ご入場できません)。おはらい受付入口にて検温・消毒をして頂きます。(検温の際、37.5度以上の場合、また体調のすぐれない方は入場をご遠慮ください)
-
2
受付
ご家族の代表の方、またご祈祷を受けられるご本人がお申し込みください。申込書記入所の混雑緩和のため、ご自宅にて同封の「新年祈祷申込書」を記入の上、受付までお持ちください。ご協力をお願い致します。
-
3
控室にてご案内までお待ち頂きます
入場制限のため、控え室でお待ち頂きます。神前の準備ができましたら受付が済んだ方からお呼び出しし、お進み頂きます。
1月4日、5日は、仕事始めのため混雑が予想されます。神前への入場人数の制限をさせて頂きます。お待ち頂く時間が長くなる場合がございます。
-
4
神前へ進む
ソーシャルディスタンス確保のため、神前では距離をとってお座り頂けるよう、カーペットに線をひき、一組のスペースを確保致します。また、本殿内は戸を閉め切っておらず、常時外気を取り入れ換気を行っております。あたたかくしてお越しください。
-
5
ご祈祷(神職が祝詞を奏上致します)
-
6
特別な
御幣 でおまいり玉串の代わりに御幣に願いを込めておまいり頂きます。おまいり後、御幣をお持ちになり、出口よりご退出頂きます。(感染防止のため御神酒直会のご用意はございません。おさがりの御神酒をお召し上がりください)
- 正月お札・お守り・御朱印
-
お守り所の時間
- ・12月31日(土)午前9時~1月1日(日)午後8時まで
- ・1月2日(月・祝)以降 午前7時~午後8時まで
- ・12月1日(木)より新年のお札・お守りを頒布しております。
- ・12月1日(木)より破魔矢・熊手・干支土鈴を頒布しております。
- 浄火のご案内
-
期間をのばして浄火を行います。混雑をさけて早めにお持ちください。
浄火日程
- ・12月28日(水)~30日(金)午前9時~午後3時まで
- ・12月31日(土)午前9時~1月1日(日)午後8時まで
- ・1月2日(月・祝)~5日(木)、7日(土)~9日(月・祝)、14日(土)~15日(日)午前9時~午後3時まで
- ※お預かりできるものは、お札・お守り・破魔矢・熊手・しめ縄・神棚さかき・神棚の燃えるものに限ります。
正月飾りの門松は一月十五日(小正月)までにお持ちください。それ以降はお預かりできません。なお90センチ以上の大きな門松はお焚き上げの際、破裂して危険を伴うため、お預かりできません。松飾り、わらのみお納めください。 - ※紙袋・ビニール袋・封筒・包装紙はお持ち帰りください。
お焚き上げを安全に行うため、一つ一つ中身を確認しますのでご協力をお願い致します。 - ※浄火の際は危険が伴いますので、係員やガードマンの指示に従ってください。
- ※浄火中にビンが破裂しケガをされた方がおりました。大変危険ですので、浄火できないものの持込は、禁止致します。
- ※当日は天候により浄火時間が変更となる場合がありますので、ご了承ください。

中止となる催し
- ・1月15日 善哉ふるまいはありません。
- ・2月3日 節分 豆まき神事はありません。
おはらいを受けた方に御幣をさしあげます。一年間神棚にまつり、日々の生活でご加護を戴きましょう。

コロナウイルス対策 郵送祈祷
ご祈祷の郵送
お札・お守りの郵送
ご祈祷・お札・お守りは、直接神社にお越し頂き受けられる事が本来ではございますが、新型コロナウイルス感染症の影響など直接ご参拝頂けない方、混雑を避けたい方、また諸事情によりご参拝が困難な場合や遠方にお住まいでおまいり頂けない場合には、郵送による送付も行っております。
〈会社・団体の方〉
お札持ち帰り祈祷
(昇殿しない祈祷)
本殿には上がらず、社名入りのお札をお持ち帰り頂きます
予約にてご祈祷を申し込み、当日神社に来て本殿には上がらず、外でおまいりの後、お札をお持ち帰り頂けます。お札には社名・願意が記入されております。本殿にて予め申込内容を読み上げご祈祷致しております。
パンフレットダウンロード
- ・社報正月号[PDF/13.4MB]・・・白山神社のお正月のおまいり・ご祈祷・浄火などについて詳しく書かれています
よくあるご質問
初詣はどうしよう?大勢の人が、密集しているのでは?
コロナ対策はしっかりしているの?など不安を感じている方が多いと思います。
白山神社では、安心しておまいり頂くための安全対策に取り組んでおります。
- 消毒液は置いていますか?
-
おはらい受付入口に消毒液を設置しています。ご祈祷を受けられる方は、入り口の消毒液を使用してください。
- 大勢の人が行くので、体調の悪い人も中にいるか心配です。
-
皆さまに検温して頂き、37.5度以上の場合入場をご遠慮頂きます。
- ご祈祷の受付、待合室はいつも人が大勢いるので心配です。
-
密にならないように、神前でご祈祷を受けられる方、ご祈祷の受付をされる方、それぞれ入場の制限をしています。また、控え室は常時換気を行っております。
- 受付する時、会話をしますが大丈夫ですか?
-
各受付に飛沫防止用シートを設置しております。受付カウンター及び備品なども適宜消毒を行っております。また、皆さまにもマスクの着用をお願いし、職員もマスク着用し応対させて頂きます。
- 入場人数を制限をすると、待ち時間が長くなって密集しないですか?
-
密集を避けるため、三が日は受付がお済みになった方より、順次神前へお進み頂き、ご祈祷を受けられるよう、待ち時間の短縮に取り組みます。尚、1月4日・5日の仕事始めの日は、混雑が予想され、神前への入場人数の制限をさせて頂くため、時間がかかることが予想されます。
- マスクを着けてご祈祷を受けても大丈夫ですか?
-
感染予防の為、皆さまにはマスクの着用をお願いしております。
- おはらいを受ける本殿も、いつも密集して、空気が悪くないですか?
-
ソーシャルディスタンス確保のため、神前では距離をとってお座り頂けるよう、カーペットに線をひき、一組のスペースを確保致します。また、本殿内は戸を閉め切っておらず、常時外気を取り入れ換気を行っております。また、適宜アクリル板を設置しております。
- ご祈祷後の御神酒直会はありますか?
-
コロナウイルス感染防止のため御神酒直会のご用意はございません。おさがりの御神酒をお召し上がりください。