半年詣り 茅の輪神事
厄や災いをはらい、心身を清め
残る半年の自身と家族の無病息災を祈る
6月30日(日)・7月1日(月)
平安時代から行われる伝統的な神事
ちょうど一年の半分を過ぎた日に、過ぎた半年の厄や災いをはらい、
無事を感謝すると共に、残る半年の無病息災、健康を祈り神社におまいりします。
日々知らず知らずのうちに身に受けていた災いを「人形」に移して心身ともにはらい清め、茅の輪をくぐる神事です。残る半年を新たな清々しい気持ちで過ごすことができるよう、無病息災、災難消除、家内安全、身体健康などを祈ります。
古くより、災いは祓い清めることによって、除災招福が叶うとされてまいりました。
心と身体がきれいであれば、幸福やしあわせも招きやすく、より多くの幸運が訪れることでしょう。
夏の暑さに向かい、心身が疲れたり、気力が衰えるなどして、陰暦の六月は悪疫、病気の流行期とされ、健康保持のため、つみ、けがれを祓う「茅の輪神事」は行われてまいりました。
夏の名を越えて災いを祓う、また、災いなどの邪神を祓い「なごめる」というところから、「夏越の大祓」とも言われています。ご家族やご友人など大切な方々が今年の夏を無事乗り切り、年末まで心身ともに健やかに過ごせるようにお祈りいたしましょう。
大祓神事 茅の輪神事
- 会場
-
白山神社 駐車場
- 日時
-
6月30日(日)
午後4時~
悪いことが起こらないように、おはらいを受け、神主さんに祓ってもらうこともできますが、ご自身で心、身体を祓い清め、浄化し、リフレッシュした心、前向きな力を頂ける、誰にでもできる行事です。皆様も茅の輪くぐりに参列され、残る半年の無事をおまいりください。
大祓神事にご参加の方に「茅の輪のお守り」をお渡ししております。
また、神事の後に、お神酒が振る舞われます。
茅の輪作りにかける「想い」
白山神社の夏を動画で見る
「茅の輪のお守り」の由来
「釈日本紀」備後国風土記逸文によると、むかし、ある村に蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟が住んでいました。ある日、武塔天神(ぶとうてんじん)という神さまが旅の途中、村に立ち寄り、裕福な巨旦将来に一夜の宿を求めましたが断られてしまいました。次に兄の蘇民将来に一夜の宿を求めたところ、貧しいにも関わらずできる限りのもてなしをしました。
翌朝、宿をかりた武塔天神は、「われはスサノオの神なり」と名乗り、「もし疫病が流行した時には、蘇民将来とその子孫は茅を以って輪を作り腰に付けておれば免れるであろう」と言い残し去っていきました。そして疫病が流行したときに巨旦将来の家族は病に倒れましたが、蘇民将来とその家族は茅の輪のおかげで助かったそうです。
この言い伝えから流行病や食中毒が多くなり、体調をくずしやすい夏に、茅の輪をくぐって無病息災をいのる行事が古くから行われるようになりました。
白山神社では、この茅の輪のお守りを、夏越大祓の神事に参加頂いた方にお渡ししております。この輪を玄関に飾って頂き、災い、厄などが家の中に入らぬよう、また、玄関を通る人の心・身体を清め、災いを取り除き、家内安全、無病息災のご利益を頂戴致しましょう。
茅の輪のまわり方
この歌を唱え、茅の輪を左回り右回り左回りと三回くぐり、災い、厄を祓い身を清め、残る半年の健康をお祈りください。
半年詣り特別祈祷・浄火
- ご祈祷
-
6月30日(日) 午前9時~午後8時
7月1日(月) 午前9時~午後4時半
◉半年詣り祈祷、人形をお受け致しております。
◉本殿にて20分間隔でおはらいを行っております。
- 浄火
-
6月30日(日) 午後6時~午後9時
7月1日(月) 午前9時~午後3時
◉ご家庭でおまつりした古いお札やお守りを浄火致します。
◉浄火の際は危険ですので、係員やガードマンの指示に従ってください。
※当日は天候により浄火時間が変更となる場合がございます。
〇 浄火できるもの
お札、お守り、破魔矢、熊手、しめ縄、正月飾り、神棚、さかき、神棚の燃えるもの
✖ 浄火できないもの
だるま、にんぎょう、ぬいぐるみ、仏具・経典、千羽鶴、干支の置物、年賀状、ノート、書類、財布、手帳、本、写真、故人の遺品、日用雑貨品、結納品、のし袋、香典袋、神棚のガラス、餅、こけし、鏡餅パック、みかん、お神酒のビンや缶類等の不燃物
浄火のいわれ
みなさまを災いや厄など災難から守ってくださったお札、お守り、破魔矢を浄火で燃やすことにより、宿られていた神様は、天に帰られるとされています。また、この火にあたると若返り、この火で焼いた餅や団子を食べると、無病息災で過ごせると言われています。
おまいりできない時は
日の燃えている時間帯におまいりできない方は、「古神札納所」がおまいりするところの右側に常時ありますので、感謝の気持ちをこめて神社にお返しください。神社にて浄火致します。遠方等の理由により当社へ納めることができない時は、お近くの神社へ納めてください。