初宮詣り・お宮参り

お宮参りとは

お宮参りって何?どういう意味があるの?

古来、赤子の命ははかないものでした。やっと世に出たその命が、わずか二日三日で果ててしまうなど日常茶飯事のことでした。
そんな赤子が無事に産まれ、何とか生を永らえだことに対する感謝と、これからの健やかな成長と幸福家族でお祈りする日本人の古くからの人生儀礼です。地域の氏神さまにおまいりをし、神様に名前を読み上げて戴き一人の赤子として世間に認められる儀式でありました。
男児三十一日目、女子三十二日目におまいりすることが古来は多かったですが、「百日詣り(参り)(ももかまいり)」といって百日目におまいりする地域もあり、新潟でも場所により異なります。
最近ではこの日にこだわらず、赤ちゃんとお母さんの体調、天候などを考えてご家族そろっておまいりされている方が多いようです。
ちなみに、日数は赤ちゃんが誕生した日をカウントして数えます。

お宮参りには安産祈願のお礼まいりの意味があります。お宮参りの際に安産のおまもり等を神社にお返しください。

虫封じのおはらい

古来より、赤ちゃんの夜泣き・癇癪(かんしゃく)・ひきつけ等、機嫌が悪くなりグズることを「疳(かん)の虫がついた」と表現してきました。子育てをしていく中で、子供が泣いていると心配になります。虫封じのご祈祷を受けて、子供の健やかな成長と、心身共に穏やかに子育てができるよう神様に願いましょう。

  • ※癇癪とは、ちょっとしたことにも感情を抑えきれないで激しく怒り出すこと。

お宮参りはいつすればいいの? 新潟のお宮参り

白山神社では、お宮参りは生後100日前後でおまいりされる方が一番多くいらっしゃいます。新潟では冬の寒さが厳しいこともあり、気候のいい春や秋に「お宮参り」に訪れる方も多くいらっしゃいます。
たとえば、11月に生まれた赤ちゃんが暖かくなってから4月、5月にお宮参りにいらっしゃることがよくあります。

反対に、10月に生まれた赤ちゃんが寒くなる前に11月にいらっしゃることもあります。最近では日数にこだわらず、赤ちゃんとお母さんの体調、天候などを考えて家族揃ってお参りされている方が多いようです。白山神社でも日数にこだわっておりません。お天気の日に神社で写真を撮るといい記念になると思います。

お宮参りのときに赤ちゃんは誰が抱けばいいの?掛け着はいつかけるの?

おまいりの時は父方の祖母が抱き、掛け着をかけるのが一般的です。これは、初宮詣りのおはらいをするまで母親は身を慎むという風習の名残です。近年では母親や父親、母方の祖母が抱いている姿もよく目にいたします。

掛け着をかけるタイミングは正式には決まっていませんが、到着時より写真を撮るご家族を多く見かけますので神社に到着されたらすぐにかけた方がいいと思います。ただ、暑かったり、寒かったり、雨であったり、その時の状況によって変わってまいります。できれば、神前でのお宮参りのおはらいの際は掛け着をかけられた方がいいと思いますので、予めご準備の上お待ち下さい。
また、近年では、赤ちゃんの体調を考えベビードレス等で参拝される方も多数おられますので赤ちゃんのことを優先し服装等をお決め下さい。

おはらい中に赤ちゃんが泣いても大丈夫

赤ちゃんが神社で泣くと元気に育つという言い伝えがあり、昔はわざと神社で赤ちゃんを泣かせていたそうです。おはらいの最中にもし赤ちゃんが泣き出しても心配しないで下さい。もし周囲が気になるようでしたら、おはらいの最中に後方であやしながらお待ち戴いてもいいですし、お名前が読み上げられましたら控え室でお待ち戴いても構いません。

新潟の鎮守さま・氏神さま 白山神社のお宮参り

生後初めてのおまいりは、新潟の総鎮守・白山神社で

赤ちゃんの生後はじめてのおまいりは、由緒ある新潟の総鎮守、氏神さまである白山さまへお越しください。
「ご祈祷・おはらいといえば、新潟では白山さんさま」と言われるように、毎年、数多くの方がお宮参りに訪れます。
赤ちゃんやお母様の体調が良いときに白山神社へお宮参りにお越しいただき、ご祈祷を受け、神主さんに赤ちゃんの名前を読み上げてもらうことで誕生を祝い、これからの健やかな成長と幸福、ますますの健康をお祈りしましょう。

白山神社の主祭神である菊理媛(くくりひめ)大神は女性の神様で、糸をくくるように人々の願いを聞き入れて下さる神様であり、万物の生命の弥栄、すなわち繁栄をつかさどる神様です。ご家族にあっては、赤ちゃんのお宮参りや七五三、子孫繁栄、家内安全でますますのご家族の繁栄にご利益があるとされています。
赤ちゃんはもちろん、お宮参りに足を運んだご家族みなさまの健康と安寧をお祈りさせて戴きます。

初宮詣り(お宮まいり)のお守りとおさがり

初宮詣りを祈願された方には、初宮詣りのお札、初宮守、交通安全・身体健全のプレート型キティお守り、招福除災御箸、絵馬、御神酒・神饌等をお渡ししております。

普通祈祷以上(8,000円以上)初穂料をお納めの方には白山さまの「祝箸」が五膳入っております。お食い初めなどの家族団らんの会食に白山神社の由緒あるお箸をご利用戴き、赤ちゃんの誕生をお祝いしましょう。

「百日(ももか)の祝い」や「箸祝い」とも言われる「お食い初めの儀」は、赤ちゃんの歯が生え始めたことを祝い、一生食べ物に困らないように、丈夫に育つようにとの願いが込められた平安時代から受け継がれる儀式です。
地域により多少違いがあるようですが、歯が生え始める生後百日目または百二十日目になりますと「お食い初め(百日祝い)」のお祝いをし、生活をしていく中で最も必要な食べ物に一生不自由することがないようにと念じて食べさせる真似ごとを行います。
はくさんさまのご加護を戴き、健康の源である歯が丈夫であり、お子様が益々壮健で幸多きことを祈念致しましょう。

  • お札はご家庭におまつり戴き、お子様の健やかな成長をお祈り致しましょう。
  • 初宮詣りのおはらいを受けた方だけにお渡しする特別なお守りです。ベビーカーやバックなどにつけてはくさんさまのご加護を戴きましょう。
  • 車に取り付けて戴ける交通安全・身体健全のプレート型のお守りです。
  • 絵馬はお願い事を記入の後、願いを込めて神社の絵馬所にご奉納ください。
  • 招福除災御箸はお食い初めの儀にご利用戴くことで無病息災、健やかな成長がかなうとされております。
  • 御神酒・神饌は神様にお供えしたおさがりです。召し上がって戴き、神様の御力を頂戴しましょう。
  • ※初穂料(おはらい料)によりまして、お札、おまもり、神饌等が異なります。
  • ※お正月期間(12月15日~1月15日)等、時期により写真と異なる場合があります。

はくさんさまの「祝箸」
お食い初めなどの家族団らんの会食にご利用戴き、赤ちゃんの誕生をお祝いしましょう。

撮影場所をご用意。思い出となる家族写真を撮りましょう

新潟では冬の期間、なかなかお天気に恵まれず、外の境内で家族の記念撮影ができればよかったな。という感想をお聞きします。一生に一度のお宮参りですので、ぜひ写真という形で残してほしいと考えております。

本殿でのお宮参りの祈祷中はカメラ撮影をご遠慮頂いております。そこで、控室にお宮参りの方のための撮影ができる場所・特別な子安台を用意しております。

<撮影場所のご利用について>

  • ※ご利用はお宮参りのおはらいをした方に限らせて頂きます。
  • ※ご利用になれない場合もありますので当日お尋ね下さい。
  • ※正月期間や七五三の繁忙期には場所を移動しております。

白山神社でお宮参りをした思い出を家族で写真を撮り、おめでたい人生の儀礼をお過ごし頂ければと思います。

  • ※お宮参りのおはらいの最中の本殿内での撮影はご遠慮ください。
  • ※赤い鳥居、池周辺、参道歩道を含む神社敷地内では、営利・非営利を問わず神社写真室以外の業者による撮影を固くお断り致します。
  • ※当社が業者と判断した場合、対象者の親戚友人関わらず、理由の如何を問わず撮影をお断り致しますので予めご承知おきください。
  • ※記念撮影はお宮参りの方の父母・祖父母の方に限らせていただきます(それ以外の父母のごきょうだい、ご親戚などの撮影はお断りします)。巫女がお撮りしますので、お声がけください。

赤ちゃんの様子に合わせて撮影できるプランをご用意

お宮参り当日は赤ちゃんだけでなく、ご家族も朝から準備に追われます。出かけようとした時間に予定通りに出発できないことも多々あります。天候に左右される場合もあります。
そんな時にひとつの場所ですべてできることで負担はかなり減ります。荷物をその都度移動しなくてもいいですし、次の写真館やおはらいの時間も気にしなくても大丈夫です。一番のメリットは、赤ちゃんのごきげんにあわせることができることです。

白山会館では到着時の赤ちゃんの様子により、先に撮影をするかおはらいをするか決めております。一番いい状態で写真に残してほしいからです。写真撮影からおはらい終了まで約60分。この間にグズっていても、おむつを替えたり、ミルクを上げたり、眠ったりすることで一番いいタイミングで撮影できるように努めております。

またご家族にとって快適な空間になるよう心掛けております。おむつ交換台や授乳室、ミルクのお湯などもご用意しております。
授乳やおむつのタイミングにより、赤ちゃんのご機嫌も変わってくるかと思います。そういったことができるのもひとつの場所でおはらい・写真ができるメリットです。

赤ちゃんもいつもと違う服装で両親・祖父母に囲まれ、緊張感の中での参拝となります。
ベテランのカメラマンと経験豊富なスタッフがたくさんの赤ちゃんから笑顔も引き出しております。

白山神社の境内や撮影スペース、写真スタジオでの撮影も白山会館で行っております。
おまいり・撮影・お食い初めのお持ち帰りのプランも承っております。
白山神社・会館のお食い初めについて 詳しくはこちらから

授乳室を新設致しました

お宮参りの際に、授乳室はありませんか?という声を頂戴しておりました。今までは白山会館の授乳室までご案内しておりましたが、赤ちゃんを抱いての移動は2分程度であっても大変でありましたので祈祷が始まるまでの控室の向かい側に授乳室を新たに設けました。
控室の向かい側と近く個室ですので、赤ちゃんが泣いていたとしても安心です。おむつ替え用ベビーベッド、授乳用イス、調乳用のお湯と水、ダストボックス等を用意しております。一室しかありませんので順番にご利用戴ければと思います。お宮参りのおはらいの前後にご利用下さい。

女性用トイレにもおむつ替え用ベビーベッドを用意しております。

※改築工事に伴い、令和7年10月14日以降、白山会館の施設は現在ご利用頂けません。神社社務所の授乳室をご利用ください。撮影時は、境内スタジオ内の簡易授乳室をご利用頂けます。

  • 白山神社 授乳室

  • 白山神社 授乳室

尚、ご案内しました時間でおはらいを始めさせて戴きますので、それまでにご準備の上、控え室にてお待ち下さい。もし間に合わないようでしたら次の回のおはらいまで20分程度お待ち戴くことになりますので予めご了承下さい。

白山神社のお食い初めについて

お食い初めの儀・箸祝い

「百日(ももか)の祝い」や「箸祝い」とも言われる「お食い初めの儀」は、赤ちゃんの歯が生え始めたことを祝い、一生食べ物に困らないように、丈夫に育つようにとの願いが込められた平安時代から受け継がれる儀式です。
地域により多少違いがあるようですが、歯が生え始める生後百日目または百二十日目になりますと「お食い初め(百日祝い)」のお祝いをし、生活をしていく中で最も必要な食べ物に一生不自由することがないようにと念じて食べさせる真似ごとを行います。
伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」を用意し、赤飯、汁物、鯛など尾頭(おかしら)つきの魚、焚き物、香の物、歯固めの石、紅白の餅、勝栗などが供されます。

新潟のお宮参り・お食い初め(おくいぞめ)の食事

お食い初めの正式なやり方は、長寿にあやかり、祖父母や親戚のなかで長寿の人が箸をとって、赤ちゃんに食べさせるマネをします。赤ちゃんが男の子なら男性の養い親に、赤ちゃんが女の子なら女性の養い親に頼みます。このような人を「養い親」と言います。しかし近年では形式にこだわらず両親が行なえばいいとされております。

お食い初めの順番ですが、最初に鯛を赤ちゃんの口に持っていき、食べさせるマネをします。そして箸を福石に触れさせ、丈夫な歯が生えますように、とお願いしながら、福石に触れた箸を赤ちゃんの歯ぐきにあてます。

その後「赤飯→吸い物→赤飯→鯛→赤飯→吸い物」の順で食べさせる真似をします。この「赤飯~吸い物」を3回繰り返したらめでたく儀式の終了となり、みなさんでお祝いのお食事となります。
食事には縁起の良いものを準備し、昆布やレンコン、しわがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添える習慣もあります。また、二の膳として紅白の餅を五つ添えるのが本格的なものです。

またこの時期は、早い子で歯が生え始める時期にあたり、丈夫な歯が生えますようにとの願いを込めて、膳に神社の石をお借りし「歯固めの石・福石」として添えます。

また、お宮参りのおはらいのお下がりで差し上げた「招福除災御箸」という、白山神社の由緒あるお箸をお食い初めの儀でお使い戴ければ、無病息災、健やかな成長が叶うとされてまいりました。健康の源である歯がいつまでも健康であるよう祈念してお使いください。

故に、家族団らんの中での饗膳・会食はまさにはくさんさまの御力・御恵みをいただく直会であり、最高の御膳なのです。

新潟ではお宮参りの後の会食とお食い初めの会食をあわせて一緒に行う方が近年増えております。これはお宮参りの際に遠方より両家のご両親をお招きする方が多く、その機会にあわせてご家族・親族いっしょに大勢で赤ちゃんの誕生をお祝いしましょう。という方が増えているように感じます。

新潟のお食い初めの儀 白山神社の福石・歯固め石

白山さまは古くより歯の守護神として信仰されて参りました。「歯固め石」を、お宮参りの際に神社よりお借りし、お食い初めの儀を行うことが古来よりのならわしであります。新潟の鎮守さまである白山神社の石を利用される方が多く、近年ではお子様の健やかな成長を願い白山神社敬神婦人会の皆様が福石を毎年奉納されております。神前にておはらいした「福石・歯固め石」をお食い初めの儀でお使い戴き、その後は感謝の気持ちを込めて元の場所にお返し下さい。
この石により、はくさんさまの御加護を戴くと共に、歯の丈夫な福男・福女に成長されるよう長寿にあやかれるようお祈り下さい。

また、白山神社には歯にまつわるたくさんの故事が残っております。

お食い初めの儀に白山神社の「箸」を使うと、無病息災、健やかな成長がかなうとされております。お宮参りのおはらいのお下がりとして、お守りと一緒に「招福除災御箸」を差し上げております。はくさんさまのご加護を戴き、健康の源である歯がいつまでも健康であるよう祈念してください。

  • 神前にて歯固め石・福石をおはらいいたします。

  • お食い初めの儀でお使い戴き、その後は感謝の気持ちを込めて元の場所にお返し下さい。

  • 敬神婦人会のみなさまがおはらいに参加した後、奉納されます。

  • お宮参りのおはらいのお下がりとして「招福除災御箸」を差し上げております。

はくさんさまは歯の神様・医療安全の神様

白山神社は「歯痛平癒」の御利益があるとされ、白山神社の箸を使うと虫歯にならないという逸話も残されています。
そのため、歯のお悩みのある方々が多く参拝に足を運ばれます。
歯の健康を願って、赤ちゃんのお宮まいり、お食い初めの儀で使う歯がための石の奉納も行っております。

本格的なお食い初めの儀式をご自宅で お食い初め写真パック「お持ち帰りプラン」

一生に一度のお食い初めは格式ある神社でおはらいをして、記念写真を撮って、本格的なお食い初め膳の儀式をきちんとしてあげたい。
けれど赤ちゃんはまだまだ外出が心配。生後100日前後の赤ちゃんを外に長居させることに不安を感じる方も少なくないと思います。
当プランでは写真館と神社の移動がないので約60分でお宮参りのおはらいと記念撮影ができます。その後、新潟の割烹で当日作られた本格的なお食い初め膳とお母さんの身体にやさしいメニューのお弁当をお渡し致します。

感染症が心配な時期や夏、冬等の季節、お父さんお母さんと赤ちゃんでお家でお祝いしたい方やご自宅でおじいちゃんおばあちゃんと和気あいあいお祝いをしたい方に最適のプランです。同席される大人の方やお子様のお弁当も承ります。

お食い初めの面倒な準備は不要。あとはならべるだけ。手順書付き。

外出時間を最小限に抑えたい時期、お宮参りとお食い初めを同日に行うご家庭が増えております。
お食い初めの儀式を自宅で本格的にやってあげたいが、よくわからないし、準備も面倒。そんなご要望にお応えします。

お食い初めのお膳もセットになっており、神社の歯固めの石やお祝いの招福除災の箸、お頭付きの鯛もセットになっています。
厳選された新潟の割烹から当日作られた特別なメニューのお弁当をお渡しします。味はもちろん、見た目や盛り付けもきれいです。
赤ちゃんに縁起のいいお食い初め膳。お母さんには出産後の身体にやさしいメニュー。
初めてのお食い初めでも安心。手順書が付いており、直接手渡しなので、わからないことは直接聞いて解決できます。帰宅後電話でのご質問にもお答えしております。
帰りの車の中で寝てしまったり、お昼寝の時間もあったり、予定通りにいかなくても、赤ちゃんのペースでお好きな時間にお祝いができます。
上の子のお世話や、不慣れな儀式の準備は負担も大きく面倒に感じますが、当プランをご利用戴き、少しでも余裕のある時間、笑顔あふれる楽しいお祝いの時間をおすごし戴けますと幸いです。

ご祈祷の願意