七五三セットに関してのよくあるご質問
3歳(被布)
| 必要な物 | 読み方 | 説明 |
|---|---|---|
| 下着 | したぎ | U首のシャツ |
| 長襦袢(半衿付) | ながじゅばん | 着物と肌着の間に着る和服の下着 |
| はんえりつき | かけ衿の飾りや汚れを防ぐ目的で長襦袢の衿の上に重ねてかける衿 | |
| 着物 | きもの | |
| 被布 | ひふ | 羽織の一種で、半コートのような外出着。衿肩に小衿を、上下の前身ごろに堅衿をつけ、留め具に房のついた飾り紐がついています |
| 帯揚げ | おびあげ | 帯のかわりに胴の周りにまわし、後ろで花結びに締めます |
| 草履 | ぞうり | |
| 巾着 | きんちゃく | |
| 足袋 | たび | |
| 腰紐(3本) | こしひも | 着物を着るときに形を整え、着くずれしないようあるいは、 お端折を作るために腰で結ぶ紐 |
5才
| 必要な物 | 読み方 | 説明 |
|---|---|---|
| 下着 | したぎ | U首のシャツ |
| 長襦袢(半衿付) | ながじゅばん | 着物と肌着の間に着る和服の下着 |
| はんえりつき | かけ衿の飾りや汚れを防ぐ目的で長襦袢の衿の上に重ねてかける衿 | |
| 小袖 | こそで | |
| 羽織 | はおり | 着物の上に着る丈の短い衣 |
| 袴 | はかま | 腰から足までおおう、ゆったりした衣。ズボン式とスカート式があります |
| 羽織紐 | はおりひも | 羽織の衿の胸の部分につける紐 |
| 角帯 | かくおび | 幅のせまい、かたい男帯 |
| 白扇 | はくせん | 扇子(末広) 末広がりに栄えることを示す縁起もの |
| 懐剣 | かいけん | 守刀 |
| 草履 | ぞうり | |
| 足袋 | たび | |
| 腰紐(4本) | こしひも | 着物を着るときに形を整え、着くずれしないようあるいは、お端折を作るために腰で結ぶ紐 |
7才
| 必要な物 | 読み方 | 説明 |
|---|---|---|
| 下着 | したぎ | U首のシャツ |
| 長襦袢(半襟付) | ながじゅばん | 着物と肌着の間に着る和服の下着 |
| はんえりつき | かけ衿の飾りや汚れを防ぐ目的で長襦袢の衿の上に重ねてかける衿 | |
| 着物 | きもの | |
| 帯 | おび | 着物の上から胴部に巻いて結ぶもの |
| 帯あげ | おびあげ | 女帯をお太鼓などに結ぶときに、帯枕の上にかぶせ前で帯の上端に収めて飾る小巾の布 |
| 帯締め | おびじめ | 帯結びに用いる小物で、結んだ帯がゆるまないように帯の中央に最後に締めるひも |
| しごき | 帯の下で結んで垂らす装飾用として用いられています | |
| 箱迫 | はこせこ | 元は若い女性の紙入れ |
| 扇子 | せんす | 末広がりに栄えることを示す縁起もの |
| バック | ||
| 草履 | ぞうり | |
| 足袋 | たび | |
| 腰紐(6本) | こしひも | 着物を着るときに形を整え、着くずれしないようあるいは、 お端折を作るために腰で結ぶ紐 |