出張祭
神葬祭しんそうさい

神葬祭(しんそうさい)とは

神道の形式で行なわれる葬儀を、「神葬祭」と言います。 神道では、人は亡くなった後も、その霊魂は不滅であり、お祀りされた「みたま」は、我々子孫をお見守り戴く「祖霊神」として、永く久しくお鎮まりになると考えられています。
神道の葬儀では、祭詞(さいし)を奏上して、故人の生前の功績をたたえ、遺徳を偲ぶとともに、その後の祖霊祭(年祭やお盆・お彼岸)では、亡くなられた方の「みたま」を鄭重にお祀りすることを大切にします。
お盆などの「みたままつり」も、本来は日本固有の祖霊信仰に基づくものです。

神葬祭のご相談・お申込み

当社では、他の地域から転居された神道のご家庭や、他宗派からの改宗を希望される方の神式での葬儀のご奉仕についても、ご相談に応じております。
急な葬儀の場合や詳しい内容についても、遠慮なくお問合せ下さい。
通夜祭・本葬儀2日間で神職が2名奉仕の場合、20万円からの奉仕料となります。
伶人(楽人)希望の場合は別途お納め戴きます。

葬儀に関する祭

帰幽奉告祭、納棺祭、遷霊出棺祭、火葬祭、通夜祭、本葬告別式及び葬後霊祭 五十日祭(あわせて納骨祭)など

※地域によって差異がございます

霊祭

1年祭、3年祭、5年祭、10年祭、20年祭、30年祭、50年祭 など

神葬祭の特徴

  • 神葬祭では、亡くなった方のご経歴やお人柄、ご遺徳などを詳しく祭詞で奏上し、御霊(みたま)が安らかに鎮まりますようお祈りいたします。
  • おまいりの際は、ご焼香は行なわず、玉串をお供えした後、二礼、二拍手(しのび手:音をたてない拍手)、一礼の作法でおまいりします。
  • 神道では霊璽(れいじ)が、仏教の位牌に相当するものとなります。故人の御霊を霊璽にお遷しして、神霊の宿った御霊代としてお祀りいたします。
  • 神道には戒名がなく、生前の姓名の下に、年齢や性別に応じた尊称「大人命(うしのみこと)」、「刀自命(とじのみこと)」 などを付けた諡名(おくりな)を用います。
  • 墓石正面には「〇〇家の奥津(都)城」(おくつき)と刻まれることもあり、家庭では仏壇にかわって祖霊舎(それいしゃ:神式の御霊屋のこと)をお祀りします。

お申込み方法

予めお電話等で1週間前まで
にお申込み下さい。

025-228-2963

細かな打合せが必要な場合は、来社戴く場合があります。

  • ※神社で神事などがある場合には、日時の変更をお願いすることもございますので、ご了承願います。
  • ※1月11月中はお受けできない時間がありますのでご了承願います。

ご祈祷の願意