安産祈願

無事の出産、成長を
お祈りいたしましょう

安産祈願って、どうすればいいの? 戌の日に安産祈願?

安産祈願は妊娠5ヶ月目の戌の日に参拝し子供を授かった事を感謝し、元気に生まれ丈夫に育つよう願いをこめて岩田帯をしめる習わしがあります。これは、犬が安産で子犬の成長が早いことにあやかるものです。腹帯をお持ち頂ければ安産祈願の際、神前にお供えしおはらいし、清めましてお返しいたします。受付の際にお申し出下さい。腹帯を身につけておまいり頂いても結構です。ガードルタイプやサラシでも結構です。

白山神社では腹帯の販売、授与を致しておりません。百貨店やベビー用品専門店等でお好きな腹帯、ガードルタイプ等を購入の上、お持ち戴ければ安産祈願の際に一緒におはらいをしてお返し致します。

安産祈願は必ず戌の日にしなければならない。ということではなく、お母さんの体調を優先し、ご家族一緒におまいりできる日がよいでしょう。当社では毎日、安産祈願を行っております。

安産祈願で心、身体と腹帯をおはらいし、清め、神様に無事の出産をお願いした後は、両親など身内が集まり、お祝いの食事をし、子宝を授かったことを感謝しつつ安産を共に願うお祝い事です。

はくさんさまは新潟の氏神さまであり、女の神様・姫神さま

白山神社のご祭神、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)は女の神様であり「繁栄」の御力に優れ、子宝、子育て、安産にご利益のある道祖神など由来するものが境内に多数あり、古くより、新潟の総鎮守、氏神さまとして、「子授け」「子宝」「安産」「お宮まいり」「初宮詣」「七五三」にご利益があるとされ、毎年、多くのお子様がおまいりに訪れます。女の神様ですので、安産祈願や子育ての「お宮まいり」「初宮詣」「七五三」にご利益があるとされるのです。

はくさんさまは安産のご利益あり!

白山神社の境内には縁結び、安産、子育てに関係するものがたくさんあります。本殿の裏側のわかりずらい場所ですが、本殿前の朱色の鳥居の下、本殿脇のトンネルのようになっている場所を潜り抜けると道祖神という神様の石碑があります。

夫婦で餅をついている道祖神で、仲良く餅をつく姿がなんだかとても微笑ましいのですが、臼は女性、杵は男性に見立てられているとのことで、実はとても意味深でもあります。安産、子授け、子育て、縁結び、夫婦円満にご利益ありとされる神様ですので、安産祈願の際に立ち寄っておまいりされると、よりご利益を戴けると思います。無事の出産、成長をお祈りいたしましょう。

白山神社には、安産、子育てにご利益があるとされております、八幡大神さまや、鹿島大神さまや、子授けにご利益があるとされております住吉大神さまも、白山神社本殿にはくさんさまと一緒におまつり申し上げております。2倍、3倍の更なるご利益がみなさまに訪れることと思います。

白山神社 本殿裏の道祖神

御神木「結びの銀杏」は子授けの木

白山神社の御神木である「結びの銀杏」は夫婦の二本の銀杏です。古くより恋愛や夫婦仲の願いが実をむすぶようにかなうということで、縁結びの御神木「結びの銀杏」として信仰されております。

いつのころからか、「結びの銀杏」にさわると、いいご縁がいただけて子宝に恵まれ、安産で元気に育つということから、「子宝の銀杏」「子授けの銀杏」と呼ばれるようになりました。
夫婦の銀杏はむすびの力により雌雄の木から多くの実を結ぶ御神木です。同じように、お二人を結び、子宝に恵まれるとされております。

  • 白山神社の御神木「結びの銀杏」

祈願の狛犬に安産祈願

「祈願」の狛犬には、「念じる心」「祈る心」をこめて、狛犬の足やおなかをなでてお願いをして下さい。「感謝」の狛犬には、お願いがかないましたら、「ありがとうの心」をこめて、狛犬の足をさすって感謝の心を伝えて下さい。
知らず知らずのうちに身に受けた病気、災難、罪、過ち、不幸を「祈願」の狛犬に代わっていただけるように、調子の悪いところは念入りになでながら念じ、また、安産と健やかな成長もなでながらお願いしましょう。
お願いがかなった時には「感謝」の狛犬の足をさすって手をあわせ、感謝の心を伝えて下さい。

安産のおはらいの後は、絵馬に願掛け

本殿での安産祈願が終わりましたら、絵馬を書かれる方が大勢いらっしゃいます。はくさんさまに無事の安産のお願いをした後は、絵馬に無事の安産、お子様の健やかな成長を願掛けいたしましょう!

厄除けのおはらいはしましたか? 安産祈願と一緒に厄祓を

日本では古くから災いは心身を祓い清めることによって除災招福、開運厄除がかなうと信じられてまいりました。心と身体がきれいであれば幸福やしあわせを招きやすく、より多くの幸運が訪れると考えられております。この厄年に神前でおはらいを受け、はくさんさまのご利益を戴かれまして厄、災難、不幸などが身に降りかからないよう、悪いことが起こらないように、妊娠中や産後の不安定な一年を無事に健康に幸せに過ごせますよう厄祓をおすすめ致します。

厄年とは?大厄?本厄?前厄?後厄?って何?

厄年とは人生の転換期であり、運気が下がり肉体的にも精神的にも調子を崩しやすいとされており、災難や不幸が身に降りかかりやすい年のことです。
厄年とする年齢は一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳です。 「本厄(ほんやく)」が一番悪いという印象がありますが、本来は「三年間の厄年」として考えられ、同じくらい運気が下がるとされております。
中でも、男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい、その前後の年齢も前厄(まえやく)、後厄(あとやく)とされ、大厄と同じくらい運気が下がるとされ、人生の中で一番悪いことが起こりやすい、特に忌むべき年周り、期間とされており、この三年間は特に注意が必要です。
人生の中で一番運気の悪いこの三年間は厄祓をうけるのが古来よりの風習であり、厄年が明けた正月にはお礼まいりの初詣に訪れるのが丁寧な厄祓の作法です。

令和6年 厄年・八方塞がりの厄年

厄年に当たる年齢(男性)

  前厄 本厄 後厄
大厄42歳 昭和59年
昭和58年
昭和57年
25歳 平成13年
平成12年
平成11年
61歳 昭和40年
昭和39年
昭和38年

厄年に当たる年齢(女性)

  前厄 本厄 後厄
大厄33歳 平成5年
平成4年
平成3年
19歳 平成19年
平成18年
平成17年
37歳 昭和64年・平成元年
昭和63年
昭和62年
61歳 昭和40年
昭和39年
昭和38年

八方塞がり(男女共)

  前厄 本厄 後厄
10歳 平成28年
平成27年
平成26年
19歳 平成19年
平成18年
平成17年
28歳 平成10年
平成9年
平成8年
37歳 昭和64年・平成元年
昭和63年
昭和62年
46歳 昭和55年
昭和54年
昭和53年
55歳 昭和46年
昭和45年
昭和44年
64歳 昭和37年
昭和36年
昭和35年
73歳 昭和28年
昭和27年
昭和26年
  • ※一般的に厄祓(やくばらい・やくよけ・はっぽうよけ)は数え年で行います。
  • ※数え年とは令和6年、誕生日を迎えてなる年齢に1歳足した年齢のことです。

タマ公をなでると子宝、安産、子供の無事成長がかなう

忠犬タマ公をなでると子宝、安産に恵まれるという話が伝わっております。タマ公は越後シバイヌという種類のメスで「子宝犬」と呼ばれ新潟市民より親しまれております。
犬の安産にあやかり、多くの人に安産の願いがこめられ撫でられたことで銅像のおなかの部分や頭の部分の色が薄くなっております。戌の日などにはみなさん熱心になでている風景がよくみられます。また、本殿裏の道祖神と共に安産祈願で訪れた方々の撮影スポットとなっております。

この「タマ公」は旧中蒲原郡川内村(現五泉市)の刈田吉太郎さんが飼っていた犬で二度にわたり雪崩に巻き込まれたご主人を前足から血を流しながら懸命に掘り起こし救出したということで全国放送され、功績を称え昭和12年に川内小学校と白山公園に建てられました。

タマ公像
古町の赤い鳥居からまっすぐ蓮池脇に建っています

この功績により、ご主人を助けたように、お産も助けてくれるという噂が広まり、この勇敢で賢いタマのような子が生まれるように、元気な子供が生まれるように。そんな願いをこめてタマ公をなでに訪れていることと思います。

安産祈願のあとも不安な日にはおまいりをして心身のリフレッシュを

安産祈願を妊娠5カ月目にされる方は多いと思います。安産祈願の祝詞の中では、無事の出産とお子様の健やかな成長を祈願しております。おまいりをすることで改めて気持ちが引き締まり、心の準備を整える良い機会ともなります。しかし、妊娠5カ月目は安定期とは言え、折り返しの時期であり、妊娠中期から後期にかけて次第にお腹や不安も大きくなり、妊婦さんにとって心身共に負担が大きくなって参ります。季節の花が咲き、緑豊かな神社の敷地内には道祖神やタマ公など、安産にまつわるパワースポットも複数あります。妊婦さんには適度な運動が必要とされておりますので、安産祈願の後も、時々神社に参拝に訪れて戴き、各所で手を合わせ、おまいりをすることで心身をリフレッシュすると共に心のよりどころとして戴ければと思います。神様のご加護を戴き、心おだやかにお産につながることと思います。

無事の安産の後は、お礼まいりの「お宮参り」

白山神社のご祭神くくりひめの「くく」とは木の祖神「句句廼馳の神」(くくのちのかみ)と申し上げて木がぐんぐん伸びていく様を。また、宇宙の大生命がぐんぐん伸び栄えてゆく生命の勢いを「くく」と表現し、「理」は「天の神を理といい、地の神を気という」と古書にあり、天の神様の事で、「媛」は女神、母性、万物を生み出すという意味であります。伊邪那岐、伊邪那美命は山川草木いきとし生けるものをお生みになった神様で、生命の発展向上を表現された神様で、はくさんさまは万物の生命の弥栄、すなわち繁栄をつかさどる神様です。ご家族にあっては、「子孫繁栄」「家内安全」また、「安産祈願」や「子授け」「子宝祈願」「お子様のお宮まいり」や「七五三」で、ますますのご家族の繁栄を。また、商売、仕事では、「事業繁栄」「商売繁昌」の神様としてもご利益があるとされ、ご利益は多岐にわたっており、新潟市内、県内では有名であります。

無事に赤ちゃんが誕生した後は、お子様のご誕生より七日目にお七夜の祝いをし命名して、生後一ヶ月たつと初めて、鎮守白山神社に、 お宮まいりに行き無事生まれたことを感謝し、赤ちゃんがすくすくと育つようにと益々の健康をお祈りする日本人の 古くからの人生儀礼です。住む地域により生まれてから五十日、百日等違いがあるようです。最近ではこの日にこだわらず、 赤ちゃんとお母さんの体調、天候などを考えて家族揃ってお参りされている方が多いようです。

お宮まいり(初宮詣)には、無事に赤ちゃんが誕生したことを神様に報告し、感謝申し上げると共に、これからの健やかな成長と幸福を祈る人生の中の儀礼です。安産祈願のお礼まいりの意味があります。お宮参りの際に安産のおまもり等を神社にお返しください。

お宮参りはいつすればいいの?

白山神社には、誕生より約100日前後でおまいりされる方が一番多くいらっしゃいます。新潟では冬の寒さが厳しいので、気候のいい春や秋に「お宮まいり」に訪れる方も多くいらっしゃいます。
たとえば、11月に生まれた赤ちゃんが暖かくなってから4月、5月にお宮参りにいらっしゃることがよくあります。

反対に、10月に生まれた赤ちゃんが寒くなる前に11月にいらっしゃることもあります。最近では日数にこだわらず、 赤ちゃんとお母さんの体調、天候などを考えて家族揃ってお参りされている方が多いようです。白山神社でも日数にこだわっておりません。お天気の日に神社で写真を撮るといい記念になると思います。
ちなみに、日数は赤ちゃんが誕生した日をカウントして数えます。

妊娠のお祝いに腹帯とお守りをプレゼントされる方へ 代理でおはらいもできます

遠方に住んでいる娘さんや、お嫁さんのために安産の腹帯をおはらいに訪れる方が近年増えております。安産のお祝いに贈りたいということで、デパートや専門店等で腹帯を購入の後、神社にお持ちになり、代理で安産の祈願をお受けになり、腹帯のおはらいの後、お祝いのプレゼントということで安産のおまもりと腹帯をお送りになっているようです。特に初孫という方が多いように見受けられますが、いつの世もお孫さんの無事の誕生を祈る気持ちに変わりはありません。安産のおまもりや腹帯は複数あっても困りません。贈られる方のお気持ちがうれしいようです。ご本人様がいらっしゃらなくても、代理の方でもおはらいすることができます。

安産祈願をするとおまもりや特別な御朱印がもらえます

安産祈願をされた方には、安産のお札 安産のお守り 絵馬 お神酒・神饌 御朱印等をお渡ししております。
安産の御朱印は、白山神社の特別な印でして、腹帯に貼ることによって、おなかの赤ちゃんの位置に御朱印がきまして、安産のご利益がより、お母さん、赤ちゃんに伝わるものと古くより信仰されております。
新潟に住む多くの方々が安産を願いおまいりに訪れ、安産のおまもりと、安産の御朱印によりまして、はくさんさまのご利益を戴き、出産にのぞんでおられます。

安産祈願 普通祈祷(八千円)のお札、おまもり、神饌等です。

  1. お札は家におまつり戴き、日々おまいりをして安産のご利益・ご加護を戴きましょう。
  2. おまもりは日々お持ちになるかかばんに付けるなどして身の回りにお持ちになり、神様に日々お守り戴きましょう。
  3. 絵馬はお願い事を記入の後、願いを込めて神社の絵馬所に奉納・掛けてください。
  4. お神酒・神饌は神様にお供えした物のおさがりです。召し上がって戴き、神様の御力を頂戴しましょう。
  5. 安産のおはらいを受けた方だけにお渡ししている白山神社の特別な御朱印です。腹帯に縫い付けて戴き、神様のご利益・ご加護を頂戴しましょう。

また安産祈願では、白山神社本殿にて妊婦さんご自身、またご家族の方が無事の安産とあかちゃんの健やかな成長を祈り、その願いの込められたお札、おまもりをお渡し致します。はくさんさまのご加護のもと、これからの大切な期間を守り、助け、神様がいい方向へと導いてくださることでしょう。

  • ※初穂料(おはらい料)によりまして、お札、おまもり、神饌等が異なります。
  • ※お正月期間(12月15日~1月15日)等、時期により写真と異なる場合があります。

神棚のない方へ

神棚は家庭で神様をおまつりする、家の中の小さな神社といえます。お札は神様の分身と言われており、より神様を身近に感じることができます。ご家庭におまつり戴き、日々手を合わせ神様のご利益・ご加護をさらに頂戴致しましょう。

神社では神棚を千円で授与しております。(高さ30センチ、横15センチ、奥行き6センチ)
タンスや棚の上など、目線より高い清浄な場所を選び、お札の正面を南向きまたは東向きにおまつりしてください。
おはらいを機にご家庭にお札を丁寧におまつりし、ご家族・ご家庭を神様に守って戴く「神棚のある生活」を始めてみませんか。

神棚のない場合もお札などをおまつりすることが可能です。具体的な方法は、こちらをご覧ください

安産のおはらい 時間・ながれ

  • 毎日午前9時から20分間隔でおはらいをしております。(年中無休)
  • 9:00、9:20、9:40、10:00と続き、最終受付が16:30となります。
  • 予約制ではありません。当日の申し込みのみとなります。戌の日以外も毎日行っております。
  • 始めに受付で申込用紙に住所、氏名、出産予定日を記入戴きます。
    この時に「腹帯」をお持ちでしたら、お預かり致します。5カ月目の帯祝いをされた方や、安産祈願を機に腹帯をしてお越しになる方も多くいらっしゃいます。
  • 記入後、受付にて安産祈願の祈祷料(初穂料)をお納め戴きます。
    特別祈祷:一万円 普通祈祷:八千円 小祈祷:六千円となります。(上記おまもりや御朱印が戴けますが祈祷料・初穂料により内容が異なって参ります)
  • 時間まで控室でお待ち戴きます。
  • 巫女が控室まで案内に参りまして、安産祈願が始まります。
  • 安産祈願後、おはらいをした腹帯をお返し致します。
  • おはらいは初宮まいりや車のおはらいの方など、同じ時間にいらっしゃる方みなさまご一緒でのおはらいです。
  • 早い時間や夕方の時間は1組のみのおはらいになることが多くあります。
  • 付き添いのご家族の方も一緒におはらいをうけることができます。
  • 受付からおはらい終了まで約30~40分です。(おまつり・結婚式がある場合は60分ほどです)

戌の日 混雑状況について

戌の日の日曜日が一番混み合います。その次が土曜日。平日は比較的すいております。六曜は、大安が一番混み合います。その次が友引となります。
午前中のピークは11時台、午後のピークは14時台となります。
1月や11月の初詣・七五三シーズンはピークの時間帯を避けることをおすすめ致します。

基本的にイスに座って戴いてのおはらいとなりますが、1月・10月後半から11月の土日のピークの時間帯はイスではなくなります。
戌の日でも平日はすいておりますので、境内の安産スポットもゆっくりまわることができると思います。
土日の戌の日でも午前10時頃まで、または15時以降はすいていることが多いです。

神前に参りますのでカジュアルすぎない格好で楽な服装でお越しください。暑さ・寒さ対策をお忘れなく。
毎日安産祈願を行っておりますので、戌の日にこだわらず体調を優先してお越しください。

お守りのご紹介

子授け御守

8×4.7cm
頒布価格 1,000

赤ちゃんとの縁が結ばれ、子宝に恵まれますよう祈願されたお守りです。白山さまは女の神さまであり、生み出すお力を頂戴しましょう。

安産御守

8×4.8cm
頒布価格 1,000

出産の無事と、お母さんと赤ちゃんの健康や安全を祈願されたお守りです。白山さまは女の神さまであり、生み出すお力を頂戴しましょう。

安産御守

6.5×4.5cm
頒布価格 各2,000

出産の無事とお母さんと赤ちゃんの健康や安全を祈願したおまもりです。ひとつひとつ柄が違うおまもりです。各2,000円。白山さまは女の神さまであり、生み出すお力を頂戴しましょう。

ご祈祷の願意